-Interview with Toshinori Kondo (2003.5.3)-
... Creaters Against Real World ...
Kondo:おしなべて音楽っていうのはおもしろい作業でね。音楽っていうのは浮世離れした作業じゃない。日常の意識とは違うところで音を作って楽しむ。でも現実にメシを食わなくちゃならないというレベルでは、フェスティバルに出たりレコードを出したりしないといけない。この世とあの世を両方やらなくちゃいけないんだよ。それをバランスよくできたりするミュージシャンはなかなか珍しいんでね。
この世にどっぷり足を浸ければあの世を忘れてしまうし、あの世に行っちゃえばこの世になかなか帰ってこれないし。たぶん、いろんな人たちがいろんなそういう繰り返しをやってるんだよね。その中でつぶれていく奴もいれば、もう色々様々だと思うよ。
だから、オレの上の息子が言った名言は正しいよ。「お父さんの唯一の失敗は、家族を作ったことだ」ってね(笑)。家族って重しがある以上は、あの世ばっかりにフラフラもできない、この世に戻って現実の作業もしないといけないし。
でも、もう一つ違う見方をしたら、家族こそ、あの世の構成材料のような気もオレはするんだけどね。なんでかと言うと、子どもという魂を引き受けるわけでしょ。それはけっこう、この世のこととは違う話だと思うよ。オレがいろんな、そういう精神世界の話とか、本を読んだ限りでは、子どもは親を選んで生まれてくるっていう説があって、地上に魂が肉体を持って降り立ったときに、じゃあどの親のところに行ったらオレは修行って言うか、そういう経験ができるんだろうっていうときに、どうも子どもの魂の方が親を選んで生まれてくるってね。これはけっこう合理的な考え方になってる。
でも、例えばジミ・ヘンドリックスみたいに、アイツは音楽作業がたかだか3年か4年か5年ぐらいだよね。そういう連中は本当に突っ走って、この世とあの世の境をビューッと行けるんだけど、何十年も生きてるミュージシャンの場合は、だいたい、この世に絡め取られてしまうか、あの世の方に行っちゃってるかで、うまくバランス取れるミュージシャンってのはホントに少ないよね。
オレだって分からないよ。ビル(・ラズウェル)だって、なんだかんだ言いながらこの世に絡め取られてるのかもしれない。本当に分からないよ。金(きん)かと思ってたらその辺のクズ鉄かもしれないし。何がどうなるか、一瞬にして変わるかもしれないし。
そこなんだよね。そこで唯一学べるのは、先達というか、過去にいた連中のことから多少なりとも自分の魂を勇気づけることしかできなくて。
オレが葛飾北斎のような音楽をできるなんて自信は一切ない、雪舟のような音楽をできる自信はないけど、日本民族のレベルに限定しても音楽っていうのは近代にならないとレコーディング技術が発達しなかったから、何も残ってないわけじゃない。そうしたら同じ表現者として、オレは20代に何をチェックしたかというと、絵描きと仏教の奴らをチェックしてた。そいつらは名前が残ってるからね。仏教の場合は、空海、最澄、法然、親鸞、一遍、一休さん、ずっと残ってるから、調べられた。絵描きも、雪舟から北斎、みんな残ってたから調べられた。音楽は残ってないから、そいつらに反映したもので調べてみたんだ。
調べてみろよ、残ってる奴らっていうのはみんな基本的にメチャクチャなんだ。メチャクチャっていう言い方は失礼で、例えば北斎にしても、70にしてやっとこさ俺は一人前の絵描きかな、90か100になったらやっと森羅万象を筆先一本で描けるって言ってるわけじゃない。
20才前後にその本を読んだときに、画狂老人卍なんて名前書いてるオッサン、92まで生きててこのオッサン何考えてるんだ、てね。
オレこれからジャズやろうとしてるんだけどジャズのミュージシャンで90まで生きた奴いないし、そこまでテンパッた奴もいないし、こういう作業で音楽やったらどうなるんだろう、って思うじゃん。
雪舟だってあの当時、宋かどこかから帰ってきて、でも中央には来ないで、長州だとかあの辺の、山陰のあたりをブラブラして画を描いて、でもあの人も80代まで生きて。雪舟も若い頃には京都の禅寺で勉強してるんだけど。
それに対してはね、アメリカ人は底が浅いと思う。そんな奴はいないんだからね。アメリカの絵描きでそこまで行った奴はいないし、近代で、せいぜいミュージシャンじゃん。
だから、日本民族って言葉も嫌いだけどおしなべて日本列島に住んでる連中の作業で、先に生きた人たちのことをチェックしたときに、あそこまでディープに行った奴っていないよね。