-Interview with Toshinori Kondo (2003.5.3)-


... Roots of Japanese Culture ...

今の日本についてはどう思いますか?

Kondo:オレも日本人の端くれやから同族を悪く言いたくはないんだよ。同族はやっぱり勇気づけて、「元気出していこうぜ」っていうのがオレはどっちかって言うと好きで、オレはナンカカンカ言っても同族を貶めたりするために言ってるわけじゃないんだよ。

 例えば、網野善彦さんって歴史学者がいるじゃない。あの人が「日本の歴史」の0号を書いてるじゃん。あれにも書いてあるよ。「百姓」という言葉を調べてみると、百姓は農業だけやってたわけじゃない。北回り船とか海の仕事もしてたし。とにかくこの、天皇制の故かどうか知らんけど、今の日本人に対して日本人が与えてる情報は「みんな稲作に携わってて土地に縛られてた」と。

 これが考えたらおかしいと思うんだよ。そりゃ農業やって米作ってた奴もいたけど、同時にサンカなんていう連中みたいに、山で狩猟やってる奴もいるし、オレたちの瀬戸内海のように海に出ていって南米まで行ったり、たぶんあの当時ベトナムなんて近所ぐらいだったと思うんだけど、それぐらい海で生活してる奴もいたし。

 それが日本が近代国家になった明治以降に、海の民だとか山の民は捨て去られて、全部日本は瑞穂の国だと、米作ってる奴のメンタリティが日本の国を作ったんだというような一種の思想統制は、オレは絶対イヤなんだよね。

 吉原もそうだと思うよ。オレは吉原に関与してた人間は、農業の民じゃないと思う。

 それが日本が近代国家になってから、単純に整理されすぎて、稲作民族のメンタリティが日本人のメンタリティだって判を押されたようになってることに対しては、オレはどこかの部分でイヤだと思ってるよ。

 瀬戸内海の話を、もうちょっと大ボラ広げると(笑)、「聖なる音楽祭」をやった宮島の山頂にドルメンっていう巨石文化があって、あそこにシュメールの文字が彫られてるんだよ。○に・が太陽だとかね。関門海峡の入り口の島にもあるし、瀬戸内海の島々を調べると、シュメールの模様が刻まれてる。

 シュメールっていうのは英語発音でシュメールで、イラク人に聞くと「スメル」って発音する。昔日本の天皇のことを「すめらのみこと」と言ってたけど、「スメル」が訛って「すめらのみこと」になった。「葦の原」も日本の葦の原じゃなくてチグリス・ユーフラテス河のシュメール文明が栄えた所が葦の原だった。そこから、日本の文明は影響を受けてる。

 大野晋なんて学者は、南インドのドラヴィダ族の言葉を調べたら、日本の祭祀に関わる言葉はドラヴィダ族の言葉にすごく似ているって本に書いてるし。

 だから、オレの音楽の原点は、「文明は衝突するけど文化はミックスするんだ」っていうね。

 日本単一民族で、日本だけで特有の文化が花咲いたなんてハッチントンのバカな本があるけど、あんなのは嘘で、日本列島は本当に大昔からやっぱりいろんな民族が来たし、日本列島からもどんどん出かけていったし、いろんな所の文化・文明を吸収して日本文化を作り上げたっていうのがオレのイメージなんだ。

 日本の文化っていうのはすごく多層的で、いろんな層が混じり合ってると思ってる。だからこそ、いろんな層が混じり合ってるからこそ、まあオレみたいなミュージシャンでも21世紀の音楽を考えたり作ったりできる理由があるのかな、とも思ってるけどね。

 沖縄では「チャンプルー」って言葉があるよね。混ぜ合わせるって意味で。でもチャンプルーって言葉はインドネシア語で、インドネシアにも「チャンプルー」って言葉はある。最近のDJの言葉で言えば「ミックス」だよ。

 日本人びいきっていうところで言うと、そうやって混ぜ合わせても、それを日本人は洗練されたレベルまで持っていったというのが、オレは凄いことやなと思う。例えば西陣織って織物があるじゃない。あれもあの当時のアラブの織物まで全部研究して、西陣織を作ったわけじゃない。南はインドネシアのかすりの織り方から、シルクロードの織り方まで全部西陣織にまとめて作ってるわけだ。それが和服の着物になるわけだけど、それはあらゆるあの当時の機織り文化を西陣の奴らが消化吸収したからできたことだよ。

 そういう特質がオレはあると思う。そういう特質を、音楽っていう枠の中で何か実践できないかな、っていうのがあるかもしれない。混ぜ合わせたときに、本当にそれを洗練されたレベルまで持っていったのが日本人だとすると、混ぜ合わせたはいいけどカッコ悪いものにはしたくないからね。どうやって洗練したらいいのか考えないと。