-Interview with Toshinori Kondo (2003.5.3)-


... 日本武道の神髄 ...

ライブでは激しい演奏を2時間近く続けることも多くて、単純に「凄い!」と思うんですが、体力維持・健康管理については何か気を遣っているのですか? 以前、若い頃には熱心に新体道に取り組んでいたそうですが、今もそういったトレーニングを続けているんでしょうか?

Kondo:いや……怠けてるよね(笑)。下の息子が中学1年になって、最近は息子が柔軟体操をやるとか言って、家へ帰ると毎晩息子の柔軟体操に付き合って一緒にやってるんだけど、オレの方が「イテテ、イ、イ、イ、痛イーー!」とか言っててヤベえな、と思ってね。オレも「よし、半年後にはオレが見せてやるぜ!」って昔の体に戻そうかなと考えて、やりつつあるんだけど。

 まあ、オレはずっと弱い体を強くして、強い体を柔らかくする、という作業をやってきたから、今はラッパの吹き方は柔らかい吹き方ができるようになった。柔らかい吹き方の中には強い吹き方も含まれてるからね。だからできるのかな、と。強い吹き方ばかりをやってたら、年齢、体力とともに落ちていくけど、柔らかい吹き方は多少なりともだいぶ身につけてきたから。

 そのオレの中での一番の記憶は、植芝盛平の記憶でね。植芝盛平って知ってる? 合気道の創始者だよ。20代、新体道って武道に本当にのめり込んでる時期に、植芝盛平の80代のときの秘蔵の8ミリ映像を見せてもらったことがあるんだ。あの人は1メーター60センチもなかったぐらいの人なんだけど、棒術の棒の小さい奴、杖(じょう)っていう棒を持って、弟子に抱えられて演武場にヨタヨタッと出てきて杖を渡されて、天に向かって杖をブーンッと突き立てて、杖を横に置いた瞬間に大男たちがかかってきても全部舞うようにかわして、全部終わったらまたヘロヘロッて帰っていく爺ちゃんの姿がものすごく脳裏に焼き付いててね。

 スポーツとしての武道だったら、年とっていくに従って衰えていくよ。でも植芝盛平っていう武道の神髄を究めた爺ちゃんのあの当時の映像を見たときに、オレはまだ20代の中頃だったけど、「なんだこれは……」っていうのがあって、それともう一つ、青木(宏之)先生という、オレの新体道の先生を見ても、年とって肉体が衰えることとは表現が違うっていうのがあるから。

 ここが難しいところなんだけど、技術と魂の関係性というところがね。魂だけで追究しても無理だし、やっぱり技術がないと、魂を他の人たちに表現するときには技術がいるわけだけど、技術論の背景には必ずスピリチュアルな部分があるんだ。

 そういう意味では、オレが若い頃武道を稽古してたときに、宮本武蔵と佐々木小次郎の話っていうのがよく出たんだ。オレが教わった話としては、宮本武蔵はクソなんだよね。佐々木小次郎こそ凄い。

 その論拠の一つは、あの当時佐々木小次郎は熊本藩の師範だったんだ。あの当時の熊本藩と言ったら日本の今で言う大企業だ。大企業の部長クラスだよ。だのに、佐々木小次郎は女の服を着て、月代も剃らないで、ヒッピーみたいな格好をしてたわけだ。大企業の偉いさんでヒッピーの格好っていうのは、よっぽど精神が解放されてないとできない話だよね。これが一つ。

 二つ目の論拠は、燕返し。あの当時の刀に比べたらさらに長い刀で、「燕返し」やで。例えば(ヤンキースの)松井が、今900グラムちょっとのバット振ってるじゃん。じゃあ1キロ200のバットを思いきり振って、次の瞬間に燕返しやろ。反対の方向に返れるかって。燕返しっていうのは、普通より重い刀を振り抜いて、次の瞬間に燕のようにムーブメントを変えるんやで。この技術は、できるもんじゃないよ。腰の力なのかどうか知らないけど、できないよ本当に。

 それぐらい、佐々木小次郎は意識の上でもフリー、技術の上でも物凄い熟練者で、それである日、熊本藩に武蔵っていう浪人が来たわけや。就職願望の若い男の子が。それで太刀筋を見たら、汚いわけだ。人殺しの太刀筋をしてるわけだ。それで佐々木小次郎は、組み手で剣筋を教えていったわけだ。約束組み手っていうのがあってね。俺が今から大上段で切り下ろすから、お前が中段から来い、っていうような約束組み手を延々やってて、その中で武蔵がそれを裏切った、というのを俺は教わったから。吉川英治の時代小説とは違って、本当の意味では小次郎の方がよっぽど精神的にも技術的にも高い。その証拠に、「五輪書」を読んでみると、あれは完全にインポになった男の言葉だ、と。「無」だとか言ってるけど、あれは本当の「無」でも何でもない、というのをオレは20代の頃に聞いてたから。

 でも武道にはもっと凄い人がいて、それは娯楽にはならないからね。針ヶ谷夕雲という人がいて、一雲、そして真理谷円四郎の3人が江戸の初期に登場するんだけど、この3人の物語は本当にオレの中で物凄い影響を受けてる。

 針ヶ谷夕雲と一雲が、ある日、剣の試合をしてて、相抜けを成し遂げたっていうのが古文書に残ってるんだ。相討ちっていうのがあるじゃない。最悪でも、強い奴に対して相討ちしたら、相手も殺してオレも殺されるんだから上等じゃんね。そのときに針ヶ谷夕雲と、その一番弟子の針ヶ谷一雲が太刀を交えたときに「相抜け」ができたと書いてある。お互いが太刀と太刀を交わし合ったときに、相討ちっていうのはお互いを殺し合うわけだけど、相抜けっていうのはお互いを生かし合えた、と。ていうんで、お互いが線香を立てて、お互いの命に向かって礼をした、というのが載ってて。

 これが新体道の原点の一つだろうし、オレが青木先生から教えられた、「武道の極意ってここまでディープなのか」っていうのがあって。お互いの命を、剣と剣を交えたときに生かし合ってお互いに線香立てて礼をし合った。これは、日本の武道の究極だよね。それで、針ヶ谷夕雲が残した伝書の中に「剣術の極意は、一太刀の太刀の軌跡である」っていう、数学みたいな言葉を残してる。「軌跡」って書いてあるんだ。ただ太刀は、上から下に振り下ろす。この太刀の軌跡が、これが極意だ、と。これは凄いよね。ラッパでもそこまで行けたら本当に凄い。武道っていうレベルでもそこまで行ったのか、と。

 例えばフェンシングだったら、こう斜めに構えるじゃない。動物も人間も一緒だけど、腹が一番弱いわけじゃん。動物だってケンカするときに腹食われたら一番弱いから腹を隠すじゃん。でも日本の武道は、大上段に構えて正面から腹を敵にさらすわけだ。大上段の構えっていうのは、西部劇ではホールド・アップ、バンザイの形で人間にとっては一番弱い形でしょ。でも弱い形の構えが一番強い、というのを教えられて「いったいこれは何なんだろう?」と。

 西洋人は全部斜めに構えて、弱い腹は突かれないように、非常に合理的だよね。でも日本の武道は、自分の一番弱いところを相手にさらすわけだ。これはキリスト教的だよね。Sacrifice、神に向かって、あらゆるものに向かって、全部をさらけ出す。そのときに、はじめて天からエネルギーが来て、それから大上段に切り下ろしていけばいいっていうね。非常に観念的かもしれないけど。でも面白いでしょ、一番強い姿勢が一番弱い姿勢でもある。

 新体道は、そういう日本の昔から伝わる剣術と、明治になって船越義珍が沖縄から伝えた空手がミックスされて登場したわけだ。

 オレは本当に青木先生に私淑して勉強させてもらったけど、でもそうだからと言って、先生についてたから全てが分かるわけじゃないからね。ある時期からは一人でやるしかない。でも、「新体道」的なるものにはすごく影響受けたね。