- 近藤等則 BIOGRAPHY -

※ キーワードをクリックすると、熱い“近藤語録”が開きます!※

1948
12月15日、愛媛県今治市に生まれる。生家の家業は鍛冶屋だったそうだ。
オレの家は鍛冶屋でね。金属の音を毎日きいて育ったんだ。トランペットってボディも金属だし、音も金属的だろ。オレはケタタマシイ音が好きなんだ。ケタタマシイって蹴魂ってこと。魂を蹴り上げる音こそスピリチュアルなんだよ。金属音こそ重力から解放された、宇宙の真空の空間に鳴り響く音なんだ。だって、天使の吹くのがトランペットだろ。それに、戦場で吹かれるのもトランペットだしさ。両面あるから面白いんだよ。

from「ラッパ一本玉手箱
1961
中学校でブラスバンド部に入部。はじめてトランペットに出会う。中学3年の時、ブラスバンドコンクール四国大会・25人編成部門で優勝。
あこがれのブラスバンド部に入った新入部員達は、初めの一週間、全部の楽器を吹いてみることになっていた。そして一週間後、楽器決定のため先生の前で緊張しながら全部の楽器を吹いてみるのである。その時、僕の吹いたトランペットから、バァーッという音が飛び出した。それで僕はトランペットを吹くことになった。

from「悲しい恋の物語
1964
16才の高校生だった近藤少年は、自宅でたった一人で祖父の死を看取る。
高一の三学期の期末テストをひかえた日曜日の午後、二階で勉強していると、脳溢血で倒れて寝ている七十七才の祖父の呼ぶ声が聞こえたような気がした。一時間ほどたって、トイレに行くため祖父の部屋を通ると、胸をはだけているので、「寒いやない」と布団をかけてあげようと近寄ると、目を開いたまま死んでいた。家族は出かけていて、オレと祖父の死体しかいない家の中で、オレはなすすべもなく泣いた。

from「ラッパ一本玉手箱
1967
京都大学工学部に入学。軽音楽部、モダンジャズグループに所属。
1969
近藤氏20才。ミュージシャンとして生きていくことを決意。
二〇歳にこだわった。もうガキじゃないんだ。自分のことは自分で、ここでキメないと……、と思った。日本株式会社教に入信するより、一匹狼のミュージシャンの道の方が圧倒的に魅力的だった。でも同時に、自分の音楽的才能・能力にはマッタク幻滅するばかり。サッチモやマイルスがヒマラヤの高峰だとすると、当時のオレのラッパは田舎の近見山みたいなもの。安全な道と超危険な道の岐路に、二〇歳のオレは立っていた。
七〇年安保の大学闘争でツッパッてた奴らも、スト解除になるやノコノコと授業にあともどり。
「親がいるからなあ。それに食っていかんとアカンしな」と弁解する奴らにアキレながらも、オレ自身、人生を決めかねてた。
「大学闘争が目指した集団の解放なんて幻想よ。個を解放することしか人間社会が変わることはない。だから、オレは音楽でまず自分自身を解放することから始めるんだ」と、頭で理屈はこねられたが、全身全霊で納得できる回答が欲しかった。オレの育ち、性格からしても、サラリーマンは生理的に無理だろうな、とも思った。しかし、これもなんか女々しい理由のように思えた。それが、十七才のときに死んだジジイのことを思い出した瞬間、すべてがわかったのだ。
「人間死んだら骨になるだけよ。自分が死ぬ瞬間のことを考えてみろ。思いっきり生きたぜ、って笑いながら死んでゆけるかどうか。よし、これでいこう」

from「骨男
1970
大阪のジャズ喫茶「インタープレイ・ハチ」で演奏を始める。
「卒業だけはして」と母親に泣きつかれ、京大文学部英米文学科に転部。卒論タイトルはジェームズ・ボールドウィンについての「自由への闘争」。
三回生の冬、奇妙なことから大阪の「インタープレイ・ハチ」で演奏させてもらえることになった。それは週に一回休みだけで、五ヵ月程続いた。今思ってもハードな体験だった。七〇年安保の年で、ハチにも熱気がみなぎっていた。ほとんど毎夜満員で、様々な人間が集まっていた。編成は、僕の他、ヤッサンのテナーサックス、西山さんのベース、久保さんのドラムスで、西山さんと久保さんは今も大阪で活躍している一流のプロだった。僕の演奏は、と言えば、思いかえすたびに穴にも入りたいような気持ちになる程のひどいもので、唇は途中でばてる、小節は見失う、フレージングはガタガタといった具合だった。ただもうなんとかうまくなりたいの一心で、毎夜ハチにかよった。僕の未熟な演奏に何の文句も言わず、いつも励ましてくれたママさん、幸田さん、メンバーのみんな、そして聴きに来てくれた人達には感謝の言葉もない。

from「悲しい恋の物語
文学部の二年間、授業に出るのは卒業に最低限必要な時間だけで、あとはラッパの練習に明け暮れた。卒論は、そのころ読んでた黒人作家ジェイムズ・ボールドウィンについて、一週間くらいで原稿用紙五〇枚ほどを日本語でワーッと書きあげた。もちろん、卒論は英文で、それもタイプ原稿で提出しないといけない。高校から一緒のヤツで、土木工学に入ったにもかかわらず、英語の勉強ばかりしてるヤツがいた。そいつに「訳してくれ」と持っていった。(中略)
訳してもらった卒論の原稿をもって、オレは京都タイプライター学院という学校の前に夕方立っていた。出てくる女のコたちの群れの中から適当にひとりを選び出し声をかけた。
「ちょっとたのみたいことがあるんだけど、近くの喫茶店にいかないか」
一週間後、彼女からタイプ原稿を受けとった。その女のコとはそれっきりだったが、タダで英文タイプを打ってくれた彼女は今ごろ幸せなオバサンになっているんだろうか。

from「骨男
1972
土取利行氏と知り合い、意気投合。
京大卒業後、近藤氏の彼女(現・近藤夫人)を伴い、なかば駆け落ち状態で上京。
土取君とは、後にピーター・ブルックの音楽担当をやることになった土取利行のことで、彼は一足先に上京し、恵比寿の新聞屋に住み込み始めていた。彼とは大阪のジャズ喫茶「サブ」で知り合い、志を同じくしたのだった。

from「ラッパ一本玉手箱
1973〜78
様々なアルバイトをしながら体を鍛えトランペットの練習に励む毎日。73年に新体道に出会う。
皿洗い、プールの指導員、学校の守衛、アンテナ立て、京葉工業地帯の予備電源チェックのアシスタント、弁当屋、家庭教師など、いろいろアルバイトをした。でも自分の時間がいちばんたいせつだったから、生活レベルは最低にしてアルバイトも最小限度、あとは、前に書いた(1)体力、(2)技術、(3)想像力の問題を解決すべく、毎日毎夜、自分自身のダメさかげんと向きあった。

from「世界は音楽でいっぱい!
結局オレは20歳でプロになると決めてから、20代の10年間は投げたからね。その間は別に世の中に認められるつもりはないし、10年以内に認められてもタカが知れているなと思ってね。とにかく音楽をやると決めた時からもう世界中が相手だと思っていたから、10年間はそのための準備期間と決めたわけよ。十分な用意をしないで戦争に行っても殺されるだけ。それじゃバカでしょ。海外のミュージシャンとドンパチやりに行くわけであって、習いに行くわけじゃないんだからね。そのためには、精神的にも肉体的にも技術的にも、準備ができていないとダメでしょ。オレは本当に兵士になるつもりだったから、新体道っていう武道とか、玄米菜食とか整体法とか、ありとあらゆるものをやったよ。

from「我かく戦えり

玄米菜食も断食もラッパのため、音楽のためだった。音楽のエネルギー、人を感動させ、自分もイッちゃうあのエネルギーは一体どこからくるのだろう、と思うと、日本人古来の考え方、身心一如、すなわち心と体はきりはなして考えることはできない、と思えたのだ。
体を作りかえないと、心も解放することはできない。心の解放なしに、大きなエネルギーが自分の中に生まれるはずがない。二時間フルスピードでラッパを吹くには、心も体も解放されないとダメなのだ、と思い至ったのだ。

from「骨男
毎日、6時間はラッパを吹いた。そして2時間は新体道、あとはレコードを聴いて本を読むと1日はあっという間。街に遊びにゆきたくてもつかれてバタンキューの毎日。信じられないくらい超マジメな日々だった。

from「世界は音楽でいっぱい!
二十四歳の時、町田市鶴川に引っ越すと、たまたま和光大学があり、昼間から勝手にそこにいってラッパの練習を始めた。
ある日、グラウンドでヘドを吐きながらトレーニングしている奇妙な一団を見た。
「あんなにつらいのなら、キット体に効くはずだ」
と、すぐ仲間に入れてもらうことにした。これが新体道との出会いだった。

from「ラッパ一本玉手箱

青木宏之という人が日本の武道を洗いざらい見つめなおし、肉体と精神の解放のための体技としてつくった総合武道が新体道だった。ぼくは、これにのめりこんでいった。
「コンドー、オレを聴衆だと思って突いてこい。まず50人」
「OK。じゃあ100人……500人……1000人」
聴衆の数字が大きくなると、ぼくの突きは、むざんにも青木先生にはらわれてしまう。5000人の聴衆のエネルギーとなった青木先生のからだには、ぼくの突きはまったくとどかない。突きとは自分のエネルギーの表現だから、ラッパを吹くのといっしょ。やがて両手は青木先生にはらわれ青あざだらけとなって動けなくなる。
呼吸法、からだと精神の関係、生命とはなにか、といったことを、新体道をけいこする中で体得していった。
from「世界は音楽でいっぱい!
1978
9月、ニューヨーク・ローアーイーストサイドに渡る。ジョン・ゾーン、ビル・ラズウェル、フレッド・フリスらNYの多数のミュージシャンと共演。
白人も黒人もそれぞれの想像力を一応だしつくした今、次にくるのは黄色人種、アジア人ではないか。ぼくがアジアの一員・日本人である以上、そして19世紀、20世紀のメインストリームからは辺境に位置していたからこそ、そして、これまでの音楽の弱点、すばらしさも知っているからこそ、なにかちがった、新しい想像力が自分からだせるんじゃないか、と思えるようになった。
目からウロコが落ちるように、目からジャズが落ちた。もう、欧米に対するコンプレックスもない。オレはただのひとりのラッパ吹きだ。世界にでていって、ひとりで彼らの中にはいりこみ、演奏しまくるしかない。その実体験の中で自分自身の想像力も試され、みがかれ、やがてこれだと思える地点に到達するにちがいない。日本脱出だ。ニューヨークにいって、思いっきり向こうのミュージシャンたちとやりあおう。
1978年9月、ニューヨークにわたった。20歳でミュージシャンになろうときめて、約10年がたっていた。

from「世界は音楽でいっぱい!

近藤「それでも、まだズーッとアメリカの黒人ジャズにコンプレックスがあったんですけど、最終的にアメリカに行く前ぐらいに、超えたかどうかわからないけど、自分はジャズの全容を一応把握できたなと思ったんですよ。ジャズの百年間の精神史っていうのは、全部オレは読めたと。そしたら、もう "It's O.K" というかね、"That's it" というか……」

吉福伸逸「そしたら、もう自分から始めればいいわけだよね。」

近藤「だからもう、オレは一人で好きなことができるんだと。テクニック的にはまだ未熟かもしれないけど。でも、ジャズの精神史っていうのをつかめたから、『もういいや』と思った。だから、たぶんそんなふうにしてきたから、よかったんですね。」

from「我かく戦えり
たしか、ニューヨークで最初のギグはジョン・ゾーン達とだったと記憶する。
"Toshinori Kondo, a Japanese trumpet player, is less than unknown, ……" と書かれたビレッジボイスの紹介記事を見ながら、"Less than unknown? Fuck you!"とジョン達と大笑いしたことを思い出す。

from「ラッパ一本玉手箱
1979
年明け早々、ユージン・チャドボーンと共に2ヶ月のヨーロッパ・ツアーに出る。ヨーロッパの多数のミュージシャン達とも意気投合。この時期に近藤氏が参加したアルバムの数も相当なもの。
NYで自主レーベル "Bellows" を設立、アルバム 「Fuigo from A Different Dimention」、「Possibilities of The Color Plastic」をリリース。
1979〜83
約1年のNY滞在を経ていったん東京へ帰るものの、国内での仕事よりも欧米ミュージシャンからの共演依頼の方が多く、東京と欧米の間を飛び回る「世界流し屋稼業」へ。世界各地で年間100本前後のライブをこなす。
国内では浅川マキとの共演が多かったようだ(80年「One」、82年「Cat nap」)
82年には東京でIMAレーベルを設立、82年「Japan Japon」、83年「Death Is Our Eternal Friend」、84年「What Are You Talking About?」の3作をリリース。
欧米、ときにはアフリカのミュージシャンたちの中で、日本人はオレ一人というシチュエーションで、フェスティバル・コンサート・クラブなどあらゆるギグをメッタヤタラこなした。一九八三年の暮れ、子供が生まれるというので日本に帰ってきたが数日しか居れず、「何でこんなに忙しいのか」と手帳をチェックしたら、その年、世界中で百二十一回の演奏をやっていた。

from「ラッパ一本玉手箱
1983
自身の(即興ではない、作曲音楽の)バンド "Tibetan Blue Air Liquid Band" 結成。アルバム「空中浮遊」リリース。
その後、このバンドはメンバーチェンジ等を経て発展的に "Tibetan…" から "近藤等則IMA" へと変化することになる。
近藤「僕はフリー・インプロビゼーションばかり演ってたんですけどね、三年ぐらい前から曲をやるようになったんです。もちろん、自分のベーシックはずっと即興しかないと思っていたけど。」

吉福伸逸「曲をやるようになった動機は?」

近藤「イメージでいえば、僕は即興演奏っていう大きな木の、いろんな枝にとまってはまた飛びまわっている鳥みたいなもんだと思ってたんですよ。ある時期はモダン・ジャズという木があって、その辺からスタートして、ディキシーもちょっとあったけど。で、次の枝に移ったら、フリー・ジャズがあったでしょ。また飛んだら、今度はヨーロッパの連中がフリー・インプロビゼーションっていうのをやってて、そこにもとまったりして。それで、また飛び上がって、次の枝に飛び移ろうとしたんだけど、そうしたら何も枝がなくてね、つかまえそこねて地面に落ちた。それから脳しんとうを起こして、しばらくアッパッパーになってた(笑)。それで、ふと気がついてみると、もう一本、木が見えるわけですよ。作曲っていうね。」

吉福「落っこって脳しんとう起こしたのは、ちょうどヨーロッパにいた頃?」

近藤「ちょうど一九八〇年頃だったかな。そんなわからないから、しばらくガチャガチャやってたけど、そのうちにだんだんかたちになってきて、『作曲の木も、なんで使わないんだ。即興があるみたいに、作曲の世界もある』って……」

吉福「やっぱり等価値に見れた?」

近藤「そう、今までの人は、即興演奏と作曲を、つまり枝と枝とを接木して結びつけようとしたでしょ。僕はそうじゃなくて、両方の木が生えている大地や、それを囲んでる空気だとか、その木が受けてる光を演奏できると思ったんですよ。」

吉福「接木じゃなくて、つながっているのは根のほうでつながっているんだと。」

近藤「そう、そう。それから聴いてくれる人のことを、初めて意識できるようになったわけですよね。」

from「我かく戦えり
これだけ毛唐たちとくんずほぐれつやれば、もうそろそろ自分自身のバンドを作りたいと思うようになるものだ。自分のバンドをやるときは東京をベースにしようと決めていた。
世界中の大都市を廻りに廻っているうちに、つぎの可能性を一番持った都市は東京だと思うようになった。七〇年代のオイルショックをものともせず、八〇年ごろには日本の経済力は欧米の目からも驚異のものとなりつつあり、音楽的にもアジアの音楽の可能性がクローズアップされはじめた。といっても、コマーシャル音楽の連中の中ではなく、オレたちのような最前線でドンパチやるのが一等好きな連中の中でだったが。(中略)
オレは東京に住むアメリカ黒人のベースとドラムスに出会い、日本人のパーカッションを入れて "Tibetan Blue Air Liquid Band" という名前のバンドを作った。エレキギターが欲しくなりいやがるレックに平気でギターをひかせ、学生を卒業したばかりの酒井クンとのツインギター、それに女性コーラス入りのハデなバンドに仕立て、できたばかりの「ピテカン」、「玉椿」、「ツバキハウス」の東京クラブツアーをやった。(中略)しばらく、外ではフリー・インプロビゼイションの連中と、国内では「チベタン」との演奏を続けた。

from「骨男
1984
"近藤等則 & IMA" 名義での初アルバム「大変」をリリース。
(ただし、まだ山木秀夫氏、富樫春生氏は加わっておらず、 "Tibetan…" から "IMA" への移行期の録音?)
B. ラズウェル、P. ブロッツマン、坂本龍一、渡辺香津美等内外ミュージシャンを集めたパフォーマンス・イベント東京ミーティング1984”を企画、開催。
B. ラズウェルのプロデュースによるハービー・ハンコックSound System」レコーディングに参加。
坂本龍一音楽図鑑」レコーディングに参加。
あるとき、法政大学の学園祭の仕事をたのまれ、ドラムスのセシルがダブルブッキングでダメになり、山木秀夫に代わりをたのんだところ、キーボードをかついで一緒にあらわれたのが富樫春生だった。 それで現在のIMAバンドのメンバーが全員集合!ということになった。無為自然的、アジア的、集まるものは集まるというノリでできたバンドがIMAバンドだった。一九八四年のことだったろうか。

from「骨男
オレは一九八四年、八五年と二回、「東京ミーティング」という音楽イベントをやった。東京にたまに帰ってきても、世界最大の情報の受信基地にはなっていても、インターナショナルな情報の発信基地には全くなっていない。これじゃあ、カタワの東京だ。東京にインターナショナルな音楽の発信現場を作らねば、と思ったのだ。
一回目は、日本側から高橋悠治、渡辺香津美、仙波清彦、坂本龍一、オレ、欧米側からペーター・ブロッツマン、ヘンリー・カイザー、ビル・ラズウェル、セシル・モンロー、ロドニー・ドラマーの十人を集めてのフリー・セッション。二回目は韓国からサムルノリ、姜泰煥トリオを迎え、それにIMAバンドで東京のみならず、「ソウル・ミーティング」も実現させた。

from「ラッパ一本玉手箱
近藤「俺のデジタルの背景を説明すると、ハービー・ハンコックの『サウンド・システム』というアルバムがあって、それにウェイン・ショーターが入ってて、俺も2曲参加してるんだけど、ギャラをキャッシュでもらって、その足ですぐにオーバーハイムとDX買いに行ったんや。それが84年くらい。
当時ビル・ラズウェルたちが、オーバーハイム使ってヒップホップやりだしたじゃない。俺はニューヨークに住んでて週末にロキシー行くと、アフリカ・バンバータがやってたりという状況で、俺はヒップホップの立ち上がりの現場にいたからね。ほかに日本人なんかいなかった。『何やってんだ』と言いながら、実際はこのテクノロジーを勉強しなかったら、やってられなくなっちゃうなと思った。……」

from "CAPE X"vol.9「近藤等則 対 DJ Krush "国境に唾を吐け"」
——そういえば、近藤さんは坂本龍一の「音楽図鑑」に参加していましたね。

あれは失望したね。
僕も少しトランペットを吹いてるんだけど、むずかしい理屈は抜きにして、おもしろくないんだよ。音も静物画みたいに平面的だし。
日本のインテリの弱みは、はすに構えてしまうことだね。黒澤明がいいのは、真向からきているからね。坂本龍一も、もうポーズをとってもダメだ、というところにきているはずなんだ。

——「音楽図鑑」は理論的にはいろいろあったけれど、結果的によくなかった?

理論としても、僕には全然わからない。理論になってないし、なんで森なのかわからないんだけど。どうやって森の情報をつかむの? 1/f のゆらぎとかいうことを?

——サンプリングしてくる。

現在のフェアライト・クラスのマシンじゃ、森自身に較べたら子供だましみたいなもんだと思うよ。

from「悲しい恋の物語
1985
B. ラズウェル、アントン・フィア等NY勢を迎えての近藤等則ソロ名義ミニアルバム「CHINA BOOGIE」をリリース。
サムルノリ、姜泰煥トリオ、近藤IMAという顔ぶれで“東京ミーティング1985”および“ソウル・ミーティング”を企画、開催。
近藤IMA 2ndアルバム「METAL POSITION」をリリース。このアルバムより、近藤氏の使う楽器が "Electric Trumpet" とクレジットされるようになる。
アコースティック・トランペットと電気トランペットの違いは、アコースティック・ギターと電気ギターの違いと同じと思ってもらえばいい。
マウスピースの横に穴を開け、そこにバーカスベリー社製のマイクをさしこみ、これで音をピックアップする。現在はもう二つピックアップを使用し、三つの音をまぜて使っているが、イスラエルではマウスピースのピックアップ一つだった。そこから、ハーモナイザー・オクターブグリッサンド機能等をもつワーミーとワウのペダルを通してプリアンプへ。カスタム・オーディオ社製のエレキギター用のヤツで、ノーマルとクランチとディストーションの三種類の音色のチャンネルをもっている。そこから二台のディレイでステレオ化し、パワーアンプの後、二台のスピーカーで音を鳴らす。現在はマルチ・エフェクター、ハーモナイザー等も使い複雑化している。
電気ラッパの特性は、生ラッパでは出せない音色をつくれること、様々なエフェクターを、それもステレオで使うことによって(近い将来四チャンネル化したい)、トランペットの音のイメージを飛躍・拡大させてくれること。
生ラッパで出来ることは、一〇〇年のジャズの歴史の中ではほとんどやってしまった。オレもフリーインプロビゼイションの世界で、生ラッパの可能性を少しはひろげたつもりだけど、その先をやるには電気化するしかなかった。電気化をはじめてもう一〇年になるだろうか。

from「イズラエル
1986
近藤IMA 3rdアルバム「KONTON」をリリース。このアルバムのみ、ビル・ラズウェルによるプロデュース(他の近藤IMAのアルバムは近藤氏のセルフ・プロデュース)。
この年より、近藤IMAは毎年ヨーロッパ・ツアーを恒例とすることになる。
自分たちの音楽の内容を自画自賛したってしょうがないし、いつも次のアルバムこそベストだと思って作ってるから、IMAバンドの音楽のことは、もし人類が生きのびたらその後にでも誰かに語ってもらうことにしても、今日本のバンドの中でオレたちがダントツに一番だと思える事実がある。それは、日本以外で演奏した回数だ。ニューヨーク、ヨーロッパ、オーストラリア、香港、マカオ、韓国、東ヨーロッパ、モスクワ、と売れてもないバンドがよくぞ廻りけりだ。コマーシャル・サクセスしていない、東京からの日本人バンド、というハンデキャップを考えると、世界でもほかに類のないバンドとはっきり言える。

from「骨男
1987
近藤等則ソロ名義のアルバム(とは言え演奏メンバーは事実上IMA)「337」をリリース。資生堂、レナウンのCM用に制作された曲と、映画「郷愁」のサウンドトラック用に制作された曲をまとめたもの。
資生堂には五年間も世話になった。四〜五年に渡る海外での活動から、東京で自分の音楽を作ろうとするターニング・ポイントの時期に資生堂からもらった金がどんなにありがたかったか。戦争にも軍資金がいるように、音楽を作るにもまとまった金は不可欠なんだ。

from「骨男
萩原健太——クリエイティビティとポピュラリティの関係は難しいですね。とりあえず売れなきゃ次の作品も作れなかったりするわけで……。

近藤「あ、でもね、ぼくら違うの。売れないのにずーっと作ってる。ミラクルだよ。そのかわり、これまた面白いんだけど、CMに出たら音楽が売れる、テレビに出て顔が売れたら音楽売れるっていう方程式。これ全部、俺は壊したからね。売れなかった。CM出ても売れなかった、名前が知れても売れなかった(笑)。売れないのに、でもアルバム作り続けてるんだよね。おかしいんだ」

from「ポップス イン ジャパン/萩原健太(新潮文庫)」
1988
近藤IMA 4thアルバム「HUMAN MARKET」をリリース。
1989
近藤IMA、88年末から89年にかけて、マカオ→日本→オーストラリア→香港の“Pan-Pacific Tour”へ。オーストラリア公演を収録したライブ・アルバム 「KAMIKAZE BLOW」をリリース。
6月4日、天安門虐殺事件勃発。7月17日、近藤IMAによる抗議緊急ライブをインクスティック芝浦にて開催。
映画「てなもんやコネクション」に役者として出演(サントラも担当)。
ANYWAY、IMAバンドがこんなライブをやったからって、中国情勢が変わるなんて、いくら誇大妄想狂のオレだって思っちゃいないさ。ただやりたいのだ。天安門大虐殺を見て、血が逆流したのさ。ヒトゴトとは思えないのだ。オレも前世でああいうふうに殺されたのかもしれない。皆、不感症じゃないんだったらやることだ。アクションを起こして初めて感じることができるんだから。下半身を使うことだ。精神の膂力ってやつよ。大地を踏みしめて足で稼ぐライブをやりたいのさ。

×

「IMAバンドの音の中で血のしたたるような画を描きたい」と、黒田征太郎氏から突然のFAX。一・五メートル×三メートルの大カンバスをひっさげて参加してくれる。  七月十七日芝浦インクスティックは、中国学生の生命のエネルギーに感応する生命力のライブだ。

×

天安門大虐殺抗議IMAバンド緊急ライブは盛り上がった。場所が決まって一ヵ月足らずしかなかったのに、芝浦インクスティックは満杯になった。取り上げてくれたマスコミ、飛び入り参加してくれたゲストの人達、そして何よりも来てくれた皆には本当に感謝するぜ。
アンコール以外は、まだレコードにも入れていない新曲ばかりをやった。もちろん、天安門大虐殺に突き動かされて書いた曲も。そのリハーサルでこの二週間は大変だったが、波打つ皆をステージから見た瞬間、皆の生命のエネルギーが中国学生の生命のエネルギーと感応しあうのをオレは直観した。一番喜んでくれたのは地球だろう。
感じたら動くのだ。それが感動ってやつよ、とオレは日頃言っているが、皆よく動いてくれた。沸きたっておしよせる波のような皆のエネルギーは、まるでデモ隊のようだったぜ。自分のエネルギーにテイのいいフタをかぶせるようなカッコつけた生き方なんてドウシヨウもないってこと、皆確認できただろう。

from「ラッパ一本玉手箱
1990
近藤IMA 5thアルバム「東京薔薇 TOKYO ROSE」をリリース。
1991
6月、近藤IMA 6thアルバム「BRAIN WAR」、初のベストアルバム「GOD・ZILLA FUNK」を相次いでリリース。
近藤氏の故郷、愛媛県今治の唐子浜にて8月17、18日の2日間“瀬戸内海音楽祭 今治ミーティング1991”を近藤氏のプロデュースにより開催。
四国、愛媛県の瀬戸内海に北にむかって張り出した高縄半島の先に位置しているのが、今治市と越智郡。この市町村から今年の初め音楽祭のプロデュースをたのまれた。地域の活性化のために、税金をオレに使わせてくれるという。親・親戚の目の前で演奏するのだけはさけてきたのだが、年貢のおさめ時か。オレが考えるフェスティバルの形を少しでも実現できれば、とひきうけたのだった。
まず、自然と人間が音楽を介在して一緒になれるような形として、唐子浜という海水浴場の海の中に六〇メートル×二〇メートルの三〇〇〇トンの浮桟橋を対岸の尾道市からひっぱってきてすえつけ、その上にステージをくんだ。客は砂浜から見、ステージと砂浜との間の海に入って泳ぐこともできる、という仕組み。
音楽は、ただのジャズ・フェス、ロック・フェスというようにはしたくなかった。九〇年代の日本でおこなわれるフェスとして、欧米、アフリカ、アジア、日本を組み合わせ、音楽のスタイルもロック、ジャズ、民族音楽、ラテン、レゲエなどをまぜあわせたものとして新しい形を提示したかった。
結果、初日は日本の女性若手サルサ・バンド、「チカ・ブーン」、インドネシア・スンダ地方からの舞踏を中心とした「デサ・スンダ」、クリームの伝説のドラマー、ジンジャー・ベイカーを中心としてアフリカ・ガンビアのコラ奏者フォディ・ムサ・スソを含む「ジンジャー・ベイカー・バンド」、そしてオレたちIMAバンド。二日目は東京の「ランキン・タクシー&トロピカル・キングス」、沖縄から「ネーネーズ・ウィズ・知名定男」、ドイツのサックス奏者、ペーター・ブロッツマン、坂田明らを含むニューヨークからの「ビル・ラズウェル・ドロップ・ゾーン」にIMAバンド。夕方五時から始まって一〇時半すぎまで。雲もVサイン。空にはUFOも。観客も四国のイベントとしては最高レベルの二日間で一万人。波うちぎわは水着のネエチャンたちであふれたんだぜ。残念だよなあ、みんな来れなかったのが。

from「骨男

近藤等則IMAがステージに上がってくる頃には、夜はもうとっぷりとふけて、でも観客はサァこれからだという気合いに溢れかえっていた。
近藤等則IMAは、ライブでこそ真価を発揮する超絶バンドだが、今治ミーティングでの二夜にわたるステージはIMA史上に残る壮絶ぶりだった。
近藤が、吠えた。
山木秀夫が、打ちすえた。富樫春生は、捨て身で弾いた。
酒井泰三は、ギターになった。レックは、音を切りつけた。
一体感があるのなんて当たり前で、個と個のぶつかり合いが尋常じゃない。グルーブとか、ノリとか呼ばれるものをこえて、IMAは何かにつき動かされているようだ。それは何かと考えてみると、ハイ・テクノロジーや資本や企画をこえたプラトーで、音楽を自分たちの魂から発する叫びに戻すための意志だったのだ。この日ばかりは、五人はミュージシャンというよりシャーマンに近かった。
「皆、ありがとう」
全ての公演が終了した時、マイクをとって近藤等則が叫んだ。
その時の近藤は、地球一、幸せな男だった。
「オレは、オレは——」
泣くな、近藤。泣いたら、あかん。
しかし、近藤のリアクションは常にこちらの意表に出る。
「このまま、海に飛びこんでしまいたーい!」
近藤が飛びこむより早く、浜からはもう観客が海に入っていて、彼を待ちかまえていた。
近藤を囲む泳ぎ手はどんどん増えて、彼を神輿がわりにかつぎ上げているように見えた。
何てことだ。
これが、今治流か。
胸がすっとする。

from「今治MEETING 1991 LIVE」CDライナーノーツ(Text by 中川燿)
1992
8月7、8日“今治ミーティング1992”開催。ただし不運にも台風とかち合い、盛り上がりには欠けたようだ。
同月、「今治ミーティング1991LIVE」2枚組CDをリリース。
海にうかべた3000tの台船の上にステージがある音楽フェスティバルは、世界でも"IMABARI MEETING"だけだろう。
そう、泳ぎながら、思いっきり音楽を楽しむことが出来るのだ。もちろん、砂浜で踊りまくってくれてもいい。青空から夕日、そして月夜の海へと流れる時の中で、ミュージシャンと聴衆と自然とが一体になった第一回目は、プロデュースした僕自身、本当に、感動した。
この感動を、今年も、更に多くの人達と共有できることを楽しみにしつつ。

from「瀬戸内音楽祭Vol.2 IMABARI MEETING 1992 パンフレット」

<IMABARI MEETING 1992 出演アーティスト>

Xacara
The Cokes
知名定男 with ネーネーズ & スピリチュアル・ユニティ
桜川唯丸 with スピリチュアル・ユニティ
Material
Jah Wobble's Invaders of The Heart
近藤等則IMA
1993
2月、近藤等則ソロアルバム「TOUCHSTONE[試心石]」をリリース。
8月、ペーター・ブロッツマンらとのカルテットでヨーロッパをツアー(このカルテットは後に "Die Like A Dog Quartet" と命名、不定期に活動継続)。
10月、近藤IMA 7thアルバム「RED CITY SMOKE」をリリース(このアルバムにレックは不参加)。
11月、活動拠点をオランダ・アムステルダムへ移す。
12月、NHK「世界わが心の旅 エルサレム混沌の音」収録のためイスラエルへ。
同月、近藤等則ソロ名義(Mondo Grosso、DJ荏開津広らとの共作)ミニアルバム「CLUB NEW LIGHT」をリリース。
合わせて開催されたイベント“CLUB NEW LIGHT”において、近藤氏はIMA解散を宣言。
——では、そこでなぜアムステルダムに移住しようと考えたのですか?

近藤:ちょうどペーター・ブロッツマンが、今度久しぶりに演奏しようって連絡があって。オレはIMAバンドに忠誠を尽くすような、結婚したいような気持ちでやってたから、毛唐とやることをしばらくやめてたんだよね。でも、93年の夏かな、ツアーやろうって言うんで、久しぶりにフリーインプロヴィゼーションでもやってみようかと思って彼のところに行って、3週間くらいヨーロッパを回って。「あーヨーロッパ行きたいな」とその時に思ったわけよ。

from「Broad My Mind - A Point Of View」インタビュー
アムスを選んだのは、そこが東京の対極にある街に思えたからだった。管理一辺倒の東京に比べ、アムスは“人間の街”だ。
二四時間、まるでセブンイレブンのように飾り窓がオープンしている。中にいる娼婦にロクなのはいないが、セックスがこうもオープンに商品化されていると、逆に人間味をおびてくる。かといって二四時間あいているモノを売る店はまったくない。自動販売機もほとんどない。モノを売ることに節度がある。
日本では異常なくらいに取り締まられているマリファナ、ハッシシは、コーヒーショップで公然と売られている。こういうコーヒーショップは、アムスには一〇〇軒以上ある。そのほとんどがアルコールは売っていない。ビールさえ売っていない。ソフトドリンクのみ。その店にいい年したジジイも買いにくる。それぞれが人生の楽しみ方を知ってるな、とうれしくなる。
管理や禁止を解くことで、一人ひとりの人間に節度が生まれる。自分のノリを知ることができる。他者を認めることができる。

from「骨男
「一〇年前の思い出に会いにイスラエルに行きたいんじゃないのよ。今、イスラエルに行くことがオレにとって大切なことのように思えるし、今、イスラエルに行ってみたい。世の中見てると、イエス・キリストが生まれて神の道・人の道を人間に教えて以来二〇〇〇年、そのあげくのはてにこのザマじゃあ、いったいどうしてイエス様はこの世に登場したんだい、と言いたくなるだろ。それに、もし世紀末に核戦争があるとしたら、イスラエルとアラブのような気がするんだ。日本人だって人ごとじゃないんだ。イスラエルは今の日本人が絶対チェック入れないといけない所なんだよ」
すぐ本音でせまろうとする、オレのもう一つの悪いクセが出てしまった。

×

エルサレムという宇宙都市の器の中で、三つの宗教がきそいあっている。でも、それは父母の慈愛に守られた中での兄弟ゲンカのようにも思える。
地球を支配してるかに見える人間様とて、宇宙を創造した“命”の分身でしかない。いや、分身であるからこそ“命”そのものでもありえるはずだ。
“命”を直結すること。間に翻訳者を入れないこと。真の宗教は翻訳者ではなく命と命を結ぶ直結者であるはずだ。
from「イズラエル
IMAバンドの連中とは兄弟のように騒いだ。八〇年代から九〇年代の始めにかけて日本のバンドの中で海外に出ていって演奏したのはまちがいなくオレたちが一番多い。
ヤクザから大学生までベンツに乗った八〇年代。ブランド志向のモノモノモノのワンパターン。日本列島の中で経済的繁栄に大満足してた日本社会。これじゃあ、IMAバンドが受け入れられなかったのもしょうがねえや、かもしれない。だって、“音は魂だもんな”と王道やってたんだから。
日本産業社会は世界中にモノを売ろうとはしたが、日本人の魂を世界の人達にプレゼントしようとはしなかった。“文化発信”なんて言葉では言ってたが、実際アクションした会社も個人もほんと少なかった。
ムーブメント、“運動”は、エネルギーの法則からして一定ではありえない。加速度を失ったとき、それは安定に入るかもしれないが、ムーブメントではなくなる。そうして、IMAバンドとの“運動”は終わった。だから、社会的にはうけ入れられなかった、日本社会を味方につけることはできなかったという意味においては挫折かもしれないが、八〇年代の日本人のメンタリティに媚びることはなかったんだから、男らしく筋を通したってもんだぜ。

from「骨男
1994
臨時編成バンド(特に名前は付けられなかったらしい)によりヨーロッパ・ツアーに出る。
5月、UNESCOにより企画された奈良・東大寺でのイベント“GME (Great Music Experience) '94 AONIYOSHI”に出演、ウェイン・ショーターと共演。
同月、NHK「地球を吹く ペルー・アンデス天空を駆ける音」収録のためペルーへ。
9月、フジテレビ系ドラマ「29歳のクリスマス」出演のため、東京・アムステルダムを往復。
一九九四年の一月から二月にかけて、ドイツを中心にヨーロッパ十三都市をオレのバンドで回るツアーの仕事が決まっていたので、臨時編成バンド[レナード衛藤(和太鼓)、ジンモ(ギター)、ジュカ(ボーカル)]を組んで演奏した。

from「イズラエル
<GME '94 AONIYOSHI 出演アーティスト>

東京フィルハーモニック・オーケストラ Tokyo Philharmonic Orchestra
(Conducted by Michael Kamen)

Bob dylan
Ry Cooder
Jon Bon Jovi
Inxs
Joni Mitchell
Roger Taylor
Richie Sambora
Wayne Shorter
The Chieftains
Yoshiki
X Japan
布袋寅泰 Tomoyasu Hotei
玉置浩二 Kouji Tamaki
近藤等則 Toshinori Kondo
喜納昌吉 Shokichi Kina
レナード衛藤 Leonard Eto
劉宏軍 & 天平楽府 Liu-Hong-Jun etc

今年から、“地球を吹く Blow the Earth”というのをやり始めた。NHKにお金を出してもらってペルーにいってきた。人里はなれたアンデス山中でラッパを吹いてきたのだ。一番高いところで五四〇〇メートル、常時四〇〇〇メートルのところでラッパを吹いてきた。それも電気ラッパ。JBLにお願いして12Vのカーバッテリーで音がなるシステムを用意していただき、大自然のド真中で即興演奏三昧をやらせてもらった。
二〇世紀の音楽は、都市という人工空間の中でつくられ演奏され聴かれ消費されてきた。それが二〇世紀音楽のイマジネーションの新しい可能性であると同時に限界でもあった。
二〇世紀音楽はこの一世紀で花開き、そして今枯れようとしている。二〇世紀音楽、すなわちジャズ・ロック・ポップス等にもう本当のパワーはない。自分のシッポを食って生きのびている有様。
じゃあ、次の可能性はどこにあるのだろう。どうしたら見つかるのだろう、とオレは考えた。というより、都市から都市への二〇年間のオレの演奏の渡り鳥生活に疲れた。そうだ、自然に胸をかりよう。それも人類登場以前の悠久の地球のバイブレーションがむきだしで感じられるような自然の中でラッパを吹いてみたい。(中略)
アンデスで一人ラッパを吹いて、この地球という星が素晴らしい星であることを感じることができた。生命というものが“生かされているんだ”という実感を強くもつことができた。人間が、自然の中でそれに胸をかり最善をつくすことで、命そのものになれるようにも感じた。
人工的空間・時間の中で人工的イマジネーションをネツ造することでやってきた、現代文明・文化の限界に直面しているオレ達にとって、やっぱり自然・宇宙のバイブレーションほど豊かでやさしくはげしくきびしく、“命”そのものはないのだ。

from「骨男
——映画とかドラマとかにも出ていらっしゃいますよね。

近藤:全部あれはエマージェンシーだからね、あれは。この7年間は、例えば自動車会社で言えば研究、開発、製造、販売ってセクションがあるじゃん。IMA Bandの時代はその4つのセクションをなんとか調和を持たせてやってたわけだけどね。でも93年で自分が爆発しちゃって、「もう製造販売なんかできなーい」状態になって、ひとりで、研究開発の方だよね、やっちゃったわけだから、この7年間一切お金はなくなったよね。全然ね。だって製造販売しないわけだから。でも不思議なことにアムスのでかい家に住めて、この7年間で40何往復日本と往復して。あそこへ行きたいなと思うと不思議にそれだけの分だけお金が入ってくる。
だから出演したTVドラマは、全く金ない状態で、オートバイ乗っててもガソリン代さえない時期で。そしたらある日ドラマのプロデューサーから連絡があって「出ないか」って言われて、「僕はできないです」とか言ってたのに金のこと言われた瞬間に、「や、や、や、やりますー」(笑)。もうだから恥ずかしくて自分では全然見てないよ。もうぞっとするよ(笑)。東映の『極妻』に出たときもそうだよ。

from「Broad My Mind - A Point Of View」インタビュー
1995
1月17日、阪神・淡路大震災発生。12月3日には神戸朝日ホールにて阪神大震災支援ライブを開催。
6月、CDブック「イズラエル」を発売。
11月、ラジオドラマのサウンドトラックアルバム「東京SHADOW」をリリース。
戦後50年の昨年、それを象徴するように、神戸大震災とオウム・サリン事件という出来事が起こりました。この2つの事件は、戦後50年間の我々日本人の生き方に対する大警告であり、反省を促すものでありました。
しかし、僕には日本人一人ひとりがこの2つの事件を自分自身の内部の問題として、自分の生き方を見つめ直す機会としてとらえているようには感じられないのです。神戸大震災に集まった義援金も、本当に困っている人たちに行き渡っているとは聞きません。そこで、このCDの売り上げの利益は、神戸で被災されたお年寄りの方々に直接寄附させていただきたいと考えています。
このCDに収められている演奏は、大震災で亡くなられた方々の魂に向かって吹いた僕なりの“レクイエム”です。

from「CD『神戸』リリースに寄せてのメッセージ」
1996
1月、神戸での震災支援ライブを収録した「神戸 KOBE 17.01.95」をリリース。
8月、DJクラッシュとの共作「記憶」をリリース。
10月、沖縄・久高島にて開催された“神の島久高島ミュージック・キャンプ 沖縄の魂の行方”に沖縄島唄の伝説的重鎮、嘉手苅林昌氏らと共に出演。
——コラボレーションすることになったきっかけは何ですか?

近藤「去年の12月の終わりにクラッシュの『MEISO』を聴かしてもらって、いいなと思ってすぐにファックス送って連絡とって。これはおだててるんじゃないんだけど、日本人にはあのグルーブは珍しいもんね。ほかのDJは平面的なんだよ、リズムの作り方が。クラッシュは奥行き感がある。表面的にはクールなんだけど、中は熱いものがあるし。
で、しばらく機械と一緒にやってて、次のアルバムのレコーディングはどうしたらいいかなって考えてたんだけど、クラッシュがリズムをここまで作れるんだったら、それとオレのメロディーでやろうと思ったのよ。これは最高のドラマーと組みたいのと同じ。たとえばモダン・ジャズを振り返ってみたら、みんな4ビートじゃない。でもエルビン・ジョーンズがいたり、マックス・ローチがいたりで、それぞれ、ハイハット、スネア、キックのタイミングが違って、同じ4ビートの中で個性があったでしょ。それが今は4ビートは過去のリズムになって、クラッシュたちがやってるヒップホップが新しいリズムになってる。ジャズのドラマーがやってたことを、DJがやってるんだと思う。逆に生のドラムの音を使っても、今のリズムは出せないんだよ。
それに俺は半分外国に住んでて、毛唐とやることが多いんだけど、いざとなったら日本人と組みたいし。クラッシュのリズムは、日本人離れした日本人らしさがある。それが逆にオリジナリティーになって、向こうでやっていける理由なんだよ。一般的に日本のほかのDJは、ハイハットの使い方下手やな。グルーブ感は不思議なもんで、教わるもんじゃなくて生まれつきのもんやから。それと日本のDJはリスナーのまま仕事してるからダメなんだ。魂入れてあっち側に行くっていうことをしない。DJも三途の川を渡らないと。

from "CAPE X" vol.9「近藤等則 対 DJ Krush "国境に唾を吐け"」
1997
8月、八ヶ岳山麓・富士見高原で開催されたジャズイベント“PARTY PARTY '97”に "近藤等則 SPACE PARTY" として出演。メンバーは近藤氏の他、 Munenori Takada (DJ)+エイリアンズと発表されていた。
(このイベントには同日、元IMAの酒井泰三率いるバンド "The Electric Nomad" も出演。共演はなかったものの、IMA解散以降久々の再会だったそうだ)
9月、ダンテの「神曲」をモチーフとしたアルバム「神曲・Variations of the Theme : The Divine Comedy」をリリース。
年末にチベットハウスより、ダライ・ラマ14世提唱の音楽イベント“世界聖なる音楽祭”の日本開催に向けてのオファーを受ける。
——今度の企画『神曲』に参加されたきっかけは?

近藤:アダルト・ヴィデオメーカーの九鬼が「アルケミア」という会社を作って、ある種カルチャーなことをしようと。で、詩人の谷口江里也っていう友達がいて、彼がダンテの『神曲』を翻訳して出版したわけで、その本をCD-ROM化しようと。それで、去年の秋にやっとCD-ROMが出来そうなので、テーマソングみたいなのを作ってくれと。
まあ、ダンテはフィレンツェから追放されたわけだけど、IMAバンドもよく似てるやろ。彼もフィレンツェの中で戦ったんだけど、結局裏切られたわけ。

from "DICE" #21インタビュー
——すでにいろいろな所でお話しされているとは思うのですが、今回の「世界聖なる音楽祭・広島2001」を企画されることになったきっかけを教えていただけますか。

近藤:1997年の暮れに、チベット・ハウス及びダライ・ラマ普遍的責任財団の責任者ラマ・ドゥブーム・トゥルクから連絡があって、ダライ・ラマが「世界聖なる音楽祭 (The World Festival of Sacred Music)」という発想を持ってるから、協力をしないかと連絡があって…。それから、日本やニューデリーにあるチベット・ハウスの本部で三回くらいミーティングしたり、というなかでこうなってきたんですけどね。

——最初のきっかけというのは、どうしてあちらから近藤さんにアプローチがあったんですか。

近藤:僕は、1993年の11月から音楽活動の拠点を東京からアムステルダムに移したんですよ。アムスで僕の身元引受人のラリーン・ウィアーズというオランダ人の女性がいて、彼女がダライ・ラマと親しいんですよ。その関係で僕を紹介したんですね。

from「Hotwired 近藤等則インタビュー」
1998
この時期は“世界聖なる音楽祭”企画、映画「Great-Grandson of The Man Who Drank A Cow」の撮影等でインド、ドイツ、日本等を点々としていたようだ。
10月、東京・渋谷でのペーター・ブロッツマンと共演のライブMCでも「北インドへ行ってきたばかりだ」と発言。ソロ演奏でインド録音とおぼしき民族音楽をサンプリングする新機軸も披露した。
1999
5月、東京・新宿にて "INCENSE" 名義でライブ。このユニットはこの1度きりだったようだ。
B・ラズウェル、エラルド・ベルノッチとの共作 「CHARGED」をリリース。
この夏、近藤氏はタンブール・ドゥ・ブラザ(コンゴ共和国)、スアール・アグン(インドネシア・バリ)、郭英男(台湾)らワールド系アーティストの来日公演に相次いでゲスト出演。
8月、伊豆大島にて“Mt. Fuji Aid 御神火フェスティバル プレイベント”を開催、「Blow the Earth 地球を吹く in 三原山」と題して三原山外輪山山頂にてライブ、地元の御神火太鼓とも共演。夜には元町港桟橋でもライブを行った。
<INCENSE メンバー>

近藤等則 Toshinori Kondo(E-Trumpet)
Eraldo Bernocchi (Guitar)
Dirk Watchelaer (Drums)
DJ Disk (Turntable)
山北健一 Kenichi Yamakita (Percussion)
2000
7月、河口湖にて“Mt. Fuji Aid 2000”をプロデュース、開催。
この年後半は、“世界聖なる音楽祭2001 in 広島”プレイベントをボランティア・スタッフにより各地で開催、近藤氏も各地でライブを行う。
11月4日、“第15回国民文化祭 ひろしま2000 世界遺産から伝える広島のメッセージ”に出演。宮島・厳島神社沖の船上で演奏。琵琶奏者の上原まりとも共演。
11月、近藤氏直々のインタビューによるダライ・ラマのメッセージを織り込んだB・ラズウェルとの共作「LIFE SPACE DEATH」をMusicDeli (MDダウンロード端末)にてリリース(後にCDも発売)。
BS日テレ「幻想美術館 〜楽園に失われた名画 ウォルター・シュピース〜」収録のためインドネシア・バリ島へ。
音楽活動拠点を東京からアムステルダムに移して始めたのが「Blow the Earth〜地球を吹く」というソロ・プロジェクトだった。1993年12月、イスラエル・ネゲブ砂漠で電気トランペットを吹いて以来、ペルー・アンデス、沖縄・久高島、ラダック・ヒマラヤ等で吹いてきた。限りのある都市のバイブレーションから、限りない大自然のバイブレーションの中に身をひたして電気トランペットを吹きたい、という衝動にかられた。音楽という魂の行為さえも金に換えるしかない都市のシステムに反発したというより、自分の魂が大自然の魂に呼ばれたように思う。
大自然の発する悠久のバイブレーションと、刻々と変わる生命の呼吸感の中で、即興で電気トランペットを吹いていると、自分が吹いているのか、向こうからきこえてくるのかわからなくなる。やがて、自然との一体感も忘れて、真空の中に放りだされたような、ただそこにいるだけという感じになる。人間も「made in nature」で、都市の中にいても自分の内側の自然を感じてればいいのに、わざわざ大自然にまで出かけていって、客もいないのに電気トランペットを吹くんだから、これはもう僕の業、あるいは先祖のDNAの仕業かもしれない。
先祖といえば、僕の先祖は瀬戸内海の大三島。富士山の神様、木花開耶姫も大三島出身。大三島にある大山祇神社の神様、大山積神の姫が木花開耶姫だった。神様と同じ島出身だからと親近感をおぼえるのはカンちがいもはなはだしいが、「地球を吹く」と称して地球をさまよっていた魂が富士山にこうして呼び戻されるのも何かのエン、と勝手に思っている。
汚れた富士山を、一回の音楽フェスティバルだけできれいに出来るはずがない。ただ、富士山が喜んでくれるようなフェスティバルにしたいと思う。僕の好きなミュージシャン達に集まってもらって、河口湖ステラシアターという最高のロケーションから、みんなで一緒になって、最高のバイブレーションを発すれば、富士山の神様、木花開耶姫も汚れた顔をほころばせて喜んでくれるにちがいない。

from「Mt. Fuji Aid 2000によせて」

<Mt. Fuji Aid 2000 出演アーティスト>

泉谷しげる Shigeru Izumiya
カーネーション Carnation
くるり Kururi
Cannabis
YEN calling (福岡ユタカYutaka Hukuoka + 鬼怒無月 Natsuki Kido)
Arona N'diaye Rose (from Senegal)
Maalem Mahmoud Gania (from Morocco)
The Elephant Kashimashi
桃乃未琴 Mikoto Momono
Wino
Arto Lindsay (from NY)
仲野茂 Shigeru Nakano, 藤沼伸一 Shinichi Fujinuma (from アナーキー Anarchy) + Bad Fish
Charged (近藤等則 Toshinori Kondo, Bill Laswell, Eraldo Bernocchi, Hamid Drake, Aiyb Dieng, DJ Disk)
2001
6月1日〜3日、広島、宮島の厳島神社にて“世界聖なる音楽祭・広島2001”を近藤氏の総合プロデュースにより開催。
6月、NHK「極北の夏を駆け抜けて 〜大自然のパノラマ・アラスカ鉄道〜」収録のためアラスカへ。
近藤氏の自主レーベル "SPIRITUAL NATURE" を発足。Dirk Watchelear、DJ Grazhoppaとの共作「FIND A PLANET」をリリース。
12月24・25日には銀座・資生堂ビルにてクリスマスイベント“THE FIRST LIGHT X'mas”をプロデュース。栄芝師匠との共演やポップデュオ "Fruits Song Girls" を初披露。
人間の精神が最も奥深いところで求め感じたことを、私たちは様々な形で表現してきました。その中でも、音楽こそ最もユニバーサルなものといえるでしょう。自他との調和、自然との調和、精神的で神聖なるものとの調和を人類は追い求めてきました。音楽は、その象徴とも言えるでしょう。超越し、ひとつにする何かが音楽にはあるのです。これはあらゆる地域の聖なる音楽をみても明らかです。地球上のすべての人々によって分かち合うべき宇宙的・普遍的熱望(憧れ)が、音楽では表現されているのですから。
異なった背景・伝統を持つ人々が集まり一緒になって、私たち一人ひとりが持つ人間精神の最も深遠な部分を分かち合い育て合うという意図のもとに、「世界聖なる音楽祭」は開催されるのです。
6月に広島でこの世界聖なる音楽祭が行われることを知り、たいへんうれしく思っています。広島は私達が20世紀におかしてしまった負の力の結集された、大きな象徴と言える場所でしょう。私達は世界聖なる音楽祭において、さらに慈悲深くあることを望み、そして3000年という未来を大切に思う気持ちを表現します。

from「ダライ・ラマ14世からのメッセージ」


——(「世界聖なる音楽祭」という企画に)一番共感された部分というのは、どういうところですか。

近藤:「シンプルに言えば、20世紀は、ものと金の時代でしたよね。人間が全勢力を上げて、物質社会、そういうマネーの社会を追究する社会だったわけだけど、このままじゃ、人間社会もたない。そうしたら、やっぱり今度はその振り子を当然心の方に揺り戻しますよね。そういう意味での象徴的なイベントだから、このイベントをやることで、心の時代…。
まあ、心だけに偏るのも僕は好きじゃなくて、人間、肉体を持っている以上は、物質的な部分もおろそかに出来ないから、物質的なものと精神的なものがバランスをとれる時代である21世紀の幕開けとして、自分も作業すれば、自分自身も変われる、また変えられる、いいチャンスだと思った。音楽ってこと自体が、魂の表現であるわけだから。お金の表現では絶対ないわけだからね。音楽の本質っていうのも、もう一回確認も出来るし。
もっと具体的に言えば、前から僕はそういう伝統音楽と現在の音楽をミックスしたいという夢があって、そういうイベントも自分ではやってたんですけど、それが実際の音楽の内容としては出来るなと。ミュージシャンとしても、興味のある音楽祭になるなと。

from「Hotwired 近藤等則インタビュー」


——“聖なる音楽”ってなんですか?

近藤:おれ個人の意見は、聖も俗も一緒だと思ってるけどね。だから、“聖なる”っていう "sacred" って付けること自体が音楽に対して説明してるようだよね。ほんとは "Music is Free, so Music is Sacred" って思うんだけど。
ハタチでミュージシャンになりたいと思ったのは、ジャズっていう音楽もすごいなと思ったけど、黒人の生き方の凄まじさというのに憧れたわけじゃない? 女はあれだけやる、ドラッグはあれだけやる、もうアナーキーどころじゃないのにやね、あれだけ凄まじい音楽をやる。なんなんだろうな、と。とにかくかっこいいなって思うじゃん。だからジャズなんてものを見ても、聖も俗も両方やっちゃってるから。だからダライ・ラマさんが付けたんやろうね。
で、逆にいえばおれらはフリー・インプロビゼーションだけれども、 "Music is Free" だからね。音楽はなんでもフリーな精神の反映であるはずだし、いくら神がいても人間の自由意志というのはすごいスピリチュアルなものだと思っているから。ただ、自分を虚しくして神に向かうっていうのはおれはいやなタイプで、やっぱり人間はひと暴れしなくちゃいけないって思ってるから。ひと暴れした上でスピリチュアルなものが逆に見えると思ってるんだけど。

from「Broad My Mind - A Point Of View」インタビュー


<世界聖なる音楽祭 in 広島2001 出演アーティスト>

Bill Laswell / Material
Jah Wobble / Deep Space
System7
Charged
DJ EYE Yamatsuka
DJ Sahib a.k.a. Yama
Maleem Mahmoud Ghania (Morocco)
Smara Ratih (Bali, Indonesia)
Raj Rang (Rajasthan, India)
Kartik Das Baul (Baul, India)
Molam lao (Laos)
Aboriginal Didgeridoo Players from Yothu Yindi (Austlaria)
Monks from Tibetan Monastery
高野山・大聖院僧侶  他
2002
夢見の芭蕉〜近藤等則・熊野を吹く〜」がNHKハイビジョンでオンエア。
新ユニット "FREE ELECTRO" を結成、10月に川崎で初ライブ。
10月、ユニット "CHARGED"としての“世界聖なる音楽祭”での演奏およびドイツ・オランダのツアーでの演奏を収録したライブアルバム「CHARGED LIVE」をリリース。
12月、近藤等則ソロ名義作「NERVE TRIPPER」リリース。
年末から年始にかけて、横浜で4日間連続ライブを敢行。大晦日にはカウントダウン・ライブも催し、盛況を博した。
<FREE ELECTRO メンバー>

近藤等則 Toshinori Kondo (E-Trumpet, Beats)
DJ Sahib a.k.a. Yama (Turntable, Beats)
DJ Chikashi Nishiwaki (Turntable)(後に脱退)
Eiji (Guitar, Programing)
Spirit Jack (Programing)
旅をして自然のバイブレーションをどう歌に詠むかっていうのが日本人の伝統的な在り方なのね。だから、ある意味で日本人は21世紀で貢献できると思うよ。というのは、仏教というのを考えてみても仏陀は「空」って言ったわけだよね。それが中国に来て「無」になるわけだよな。老子荘子が「無」と言ってたから。日本に来たらなんになるかというとおれは「自然」だと思う。「空」=「無」、「空」=「自然」だと思う。そういう日本人の自然の捉え方というのは、今現代人が「自然」と言った時に思い出すものとは違う。もっと違うような感じがあるよね。
例えば、「静けさや 岩に染み入る 蝉の声」っていう芭蕉の句があるよね。蝉がぎゃんぎゃん鳴いていたわけだよね。その鳴き声がうるさすぎて岩の中にも染み入ってくるくらいの泣き声や。でもなんで「静けさや」なんや、「うるささや」やろと。この「静けさや」っていうのは何かというと、これは芭蕉の心の中が静かやったんや。だから「岩に染み入る蝉の声」、蝉の声という非物質と岩という物質が完全に、粒子レベルかなんか知らんけど、合体してるのを芭蕉は見たわけ、感じたわけや。そん時の心の在り方が静かだったと。その静けさっていうのは三次元的なものを超えてるよね。ほんとにトリップしてる。それ見ただけでもわかるじゃない。
でも普通の俳句の先生は、そんな説明しないで違う説明してるけど、でも芭蕉の気持ちになったらやっぱり楽しくて旅したわけだから、自分の心ってなんなの?人間ってなんなの?ってね。

from「Broad My Mind - A Point of View インタビュー」
2003
5月、端唄の栄芝師匠との共演作「The 吉原」リリース。
2003年半ばより、ライブハウスJirokichiマスターである荒井ABO誠氏のセッションバンド "Didgeridoo Magic" にたびたび参加。
9月〜10月にかけて "The 吉原" のライブを東京、大阪で開催。
10月、Free Electro名義の初アルバム「OVER THE RAINBOMB」をリリース。
10月4日に愛媛県松山・松山城にて“地球を吹く in 松山城”を開催。
12月、アルバム「The 吉原」が第45回レコード大賞・企画賞を受賞。
瀬戸内海、太平洋にはさまれた四国という島は、自然美・歴史・伝統文化からみても世界に誇れる島だと僕は思います。「インドネシアのバリ島がいい」という東京の若者に、「四国に来たことないんだろう、バリ島より四国の方がよっぽどエエぞ」と言ってやります。
21世紀に、四国がSpiritual Islandとしてよみがえると僕は確信しています。空海がひらいた八十八ヶ所こそ、インターネットでつながる世界の雛形なのですから。
空海と共に一遍上人の生き方に、僕は若い頃から影響を受けてきました。松山生まれの河野水軍の武士の出でありながら、25才の頃、武力をすて「南無阿弥陀仏」の称号をひたすら称える捨聖となり全国を行脚した一遍。正岡子規、秋山兄弟という明治の無私の人物を生んだ精神的土壌は、一遍上人に由来するのでは、と思うほどです。
念仏踊りを生みだした一遍上人は日本の芸能のエネルギーを源でもあるのです。
生命の源はノリ、GROOVEにあると思います。
素晴らしい自然と歴史の残る松山城でのライブは集まってくださった皆さんと一体となった、GROOVYな秋月の宴となるにちがいありません。
Let's get the funky groove together in Matsuyama-jou!

from「地球を吹く in 松山城 パンフレット」
2004
7月、日比谷野音にてライブハウスJirokichi30周年記念ライブ“BLUES & JAZZ EXPLOSION”開催。近藤氏はテーマ曲「友情」を作曲し、提供。
9月、新宿PIT INNでのイベント“TOKYO ROTATION”(Bill Laswellを中心に、1週間にわたり様々なメンバーとの共演ライブ)に2日にわたり出演。John Zornとも久々に共演を果たす。
11月、金大煥追悼のイベント“黒雨・金大煥記念〜日韓文化芸術フェスティバル”に出演。黒田征太郎氏とのライブペインティングを披露。
思いかえせば、ガキの頃ジャズに憧れていたのは“自由”(freedom)という言葉につきると思う。
どんどんスタイルを変えつつ更なる自由に向かってつきすすむジャズ。そして世の中の常識などファックだと言わんばかりの破天荒なジャズミュージシャンの生き方。
20世紀の始まりに、ミシシッピデルタでアフリカのソフトウェアとヨーロッパのハードウェアが出会ってジャズ・ブルースが発生し、それを源に20世紀の音楽が作られていった。20世紀の音楽の共通のテーマは“自由”だったと思う。
30余年前、一人の若者が日本を飛び出し、ヨーロッパをヒッピーして廻った。そしてベルギーでライブハウスに入りびたるようになる。音楽を通じて国も人種も階級も飛び越えて人間の魂が自由に交流し合う場にいたく感動した若者は、日本に帰り「次郎吉」をひらいた。
増々金にしばられる世の中になる中で、魂の自由を求める連中が集まる場所を30年間も続けてきたことは凄いことだと思う。自由を求める代償として、挫折、苦悩、孤独、不和等あらゆる困難が待ち受けていたに違いない。
何よりも次郎マスの荒井氏の不屈の魂に乾杯! 脳天気なミュージシャン達の魂にもオー・イェーイ!
人間一人一人の魂の自由が無視され踏みにじられる21世紀の始まりという時代にあって、これからこそ「次郎吉」が求められ、さらに光り輝く場となることを希求して、“次郎吉オメデトウ!”と。

from「30周年記念ライブパンフレット 高円寺 次郎吉物語」
2005
ヒロシマ・ナガサキ原爆投下60周年を迎え、黒田征太郎・近藤等則・荒木経惟・安藤忠雄らを中心にピカドン・プロジェクトを開始。
3月、John Zorn主宰のTzadikよりソロアルバム「FUKYO 風狂」リリース。
5月、四国のタオルメーカー・トウヨテリー主宰のサイト「たおる村」よりオリジナルCD「SOFT TOUCH」リリース。
津和野高校合唱部より合唱曲の制作依頼を受け、6月に津和野にて合唱組曲「宇宙の唄(青空〜星の夜〜響き)」を初演。
7月、新宿PIT INNにて近藤氏プロデュースによるライブイベント“PIKADON 2005 LIVE”を開催。
また、東京・京都にてライブイベント“PIKADON ART LIVE 2005”も開催。
ピカドン・プロジェクトの一環として、佐原一哉氏および近藤氏の詩に黒田征太郎が画を寄せた絵本+CD(古謝美佐子の「黒い雨」および都はるみの「心の街」を収録)「ふたつの黒い雨」リリース。
結局、20世紀最大のコンサートはなんだったんだろうと昔はよく考えたんだけど、やっぱ広島のピカドンなんだよね。
原子爆弾が落ちた。ピカッと照明が光って、その次の瞬間にドーンと大音響がしたら、20万人がボーンと死ぬ。コンサートにしても、2時間もかけて人の心を殺すなんていうのはタルいんで、照明がパッと光ってミュージシャンがバーンと出て、それで20万人の客の心が全部すっ飛んで、真っ白になれて……これが最高のコンサートなわけ。広島の場合、人の心じゃなくて、体を殺したから良くないけどね。それをアナロジーとして言えば、やっぱりピカドンってのは20世紀の表現を思いきり変えたと思う。ピカドンがあったから、ウォーホルが出てきたり、ヨーゼフ・ボイスが出てきたんだと思う。ヨーゼフ・ボイスは「世界の人間はみんなアーティストである」っていう、100%肯定をやって、ウォーホルの方は「もう芸術は終わった」と言って、100%ネガティブをやって。その2人が両極端で、20世紀のアートを見事にそれまでのレヴェルとは違うってことをハッキリさせたわけでしょ。その大もとはピカドンだということを昨日、ノイズバンド聞いてて、再確認した。まだ広島を超えてる音楽は登場してないんだよね。

from「DICE #21」

子どものようにたのしくやるテクノというのは、僕には興味がない。原爆の音が地球上に鳴った時に、テクノ・ミュージックは始まったと思っているんだ。だから広島がテクノ・ミュージック発祥の地。それを聴いた人はほとんど死んだでしょ。テクノ・ミュージックは本来的に聴衆を全員殺す音楽なんだよ。そのことをきちっと認識しているかどうかが、非常に大きな問題だと思うよ。そういう考えでやってるテクノ・ミュージックって聴いたことがないね。ただ機械におんぶされている音ばかりやっていて。原爆の音っていうのはすごいと思うよ。音一発であれだけ人を殺せるなんて最高のエクスタシーだよね。一発トランペットをバアーンと吹いたら、五十万人くらいの人が全部卒倒して死んだら、もうミュージシャン冥利だよ(笑)。
僕が考えるテクノ・ミュージックというのは、人の心を殺す機械なわけ。これは禅でも「心頭滅却」というように、人間の永遠のテーマで、音楽はテクノ・ミュージックに至って初めて人間の永遠の精神的テーマとよりダイレクトに結びついたと言えると思う。

——それは、ノイズを入れる、入れないということに関係ありますか。

関係ないね。ノイズを入れるかどうかではなくて、機械であることが一番強いわけ。機械自体心がないから、心に対して圧倒的に優位に立つんだよ。たとえば、最終的な武道の極意でも「振りおろす太刀の軌跡だ」なんて、江戸時代の針ヶ谷夕雲という人が言ってるんだけどね。完全に数学化されたところまでいってるでしょ。
二十歳の頃、なんでノイズとかインプロビゼイションにいったかというと、ほとんどの音というのは人間の感情の表現として鳴っているんだよね。それがイヤでたまらなかった。だから、どうやって人間である僕が、感情からまったく自由な音を出せるかというのが、二十代の僕のテーマだった。それは、ある時出せるようになったんだけどね。機械は機械の音として使えばいいのでね、機械を人間的にしようなんて、おかしなことだよ。

from「悲しい恋の物語
2006
1月、小島良喜、森園勝敏、荒井ABO誠等総勢10名によるライブを2日に渡り開催。このユニットは後に "K.K.P.Orchestra" と命名。
2月、DJ高田宗典とドラマー藤掛正隆のユニット "Killer Mantis" のライブに近藤氏がゲスト出演。ギターの酒井泰三、ベースのレックも緊急ゲストとして集い、近藤IMAバンドを彷彿とさせる顔ぶれが久々に揃った。
4月、画家のトム・レイズとライブペインティングのセッションを開催。
また、元Luna SeaのSugizoとこの時期たびたび共演。共作曲「Tears for Mother Earth」はstop-rokkasho.orgで公開。
ピカドン・プロジェクトの一環として、タイのHIV感染孤児の描いた絵本+CD(倍賞千恵子「小さな星の唄」およびUA「ルン」を収録)「ルン ちいさなこどう」リリース。
9月、山木秀夫、後藤次利と近藤氏の3者顔合わせによるライブ開催。
12月、東京・白寿ホールにてソロライブ“Blow The Earth”を2日にわたり開催。
2007
1月、“ULTRA SESSION 2007”と題してSugizo、Rebel Familia、仲野茂、レック、湊雅史、DJ高田等多彩なゲストを招いてのライブを3日にわたり開催。
3月、Peter Brötzmannとのセッションライブイベント “BrotzFest2007”に近藤氏も参加。
4月、文・近藤等則、画・智内兄助による絵本「ぼくがうまれた音」刊行。
同月、新宿PIT INNでのイベント “TOKYO ROTATION 2007”に近藤氏も参加。Bill Laswellと共に大友良英、中村達也、 山木秀夫、DJ Krushらと共演。
8月、Bill Laswell率いるバンド "Method of Defiance" のメンバーとして東京・大阪でライブ。
9月、第1回「地球を吹く in Japan」“日の出を吹く”を千葉県・九十九里浜にて開催。
11月、第2回「地球を吹く in Japan」“望秋を吹く”を長野県・富士見高原にて開催。
11月、近藤等則ソロアルバム「Silent Melodies」リリース。
12月、Kay Nakayamaとの共演でクリスマススペシャルライブを開催。

ビル・ラズウェル、ジョン・ゾーンと仲間たち
<近藤等則・我が道を吹く>

by Tom Bojko(ジャパンタイムズ特別寄稿)

新宿ピットインで今週6夜にわたり、それぞれ異なる組合せで日本のミュージシャン達がベース奏者のビル・ラズウェルやサックス奏者のジョン・ゾーンと共演する。出演はドラマーではルインズの吉田達也やRovoの芳垣安洋、ギタリスト・電子音響の大友良英、ピアニストの山下洋輔、そして木曜の舞台には伝説的な電気トランペッター、近藤等則が久々に登場する。

ラズウェルとゾーンは1980年代初頭から日本で活動していたが、彼らと近藤氏の繋がりは1978年にまでさかのぼる。ラッパを手にニューヨークの音楽シーンを猟犬のように嗅ぎまわっていた近藤氏と、彼らはそこで出会っていた。

 「オレが日本を出たのは、世界のミュージシャン達と演奏したかったからだ。それだけだよ」ぶっきらぼうな口調で近藤氏は回想する。「他の日本のミュージシャン達……渡辺貞夫や日野皓正なんかはもうアメリカに行ってた。でも、オレが彼ら日本人ジャズミュージシャンと違うのは、オレはジャズをコピーするつもりはなかった。オレ自身の音楽をやりたかったんだ」。

近藤氏は30歳で、マンハッタンの地を踏んだ時にはすでに数年間のプロとしての演奏経験を積んでいた。それなりに彼は自分が何を求めているかを分かっていたので、無駄な時間は費やさなかった。

「すぐにオレは、ヘンな音楽をやってるミュージシャンを探して回った」と彼は語る。「ジョン・ゾーンのライブを見て、オレは彼の演奏が最高に気に入った。それで、演奏の後に自己紹介してオレは言ったんだ、『なあ、一緒に演らないか?』って」。

近藤氏は、ギタリストのフレッド・フリスやヘンリー・カイザー、ドラマーのフレッド・マハーと共にビル・ラズウェルともマッド・ワールド・ミュージックというバンドを組み、演奏を始めた。このバンドは長続きしなかった——数回のライブをやったのみだ——が、近藤氏の音楽の展開上、重要な一歩を刻むことになった。

「アイツらは、メチャクチャにデカい音を出すんだ! ビルもベースをバンバン鳴らして。そのバンドの中でも音を鳴らすために、電気トランペットを始めたんだ」。

近藤氏の電気サウンドは当然のようにマイルス・デイビスと比較されるが、ビル・ラズウェルは友人の音について、別の聴き方をしている。

「コンドウの演奏は彼自身だ。これをどう説明すればいいのか分からないが、とにかくあの音は彼だ。他のどんなトランペッターとも違う。電気化したトランペットを演奏すれば、誰だってマイルス・デイビスのことを言うだろう。でも彼は、一度たりともマイルス・デイビスを真似ようとしたことはない。常に彼独自の音なんだ」。

ニューヨークに渡って数年後、近藤氏は子育てを手伝うため、そして日本のミュージシャン達と演奏するために東京へ戻った。彼はIMAバンドを結成して世界的な反響を呼び、メジャーレーベルと契約を交わし、映画やテレビ、コマーシャルにも出演した。しかし、1993年に、彼はスポットライトを浴びる生活に幻滅し、現在も年間の大半を過ごしているアムステルダムへ移り住んだ。

「オレは観客の前で演奏することにトコトン飽きたんだ。それに、20世紀の音楽はアメリカの黒人・白人とヨーロッパの人間が作り出してて、日本人は何もやってない、ただ、その後ろを追いかけてただけだと思ったんだ。21世紀の音楽を作り出すには、アジアのミュージシャンもその変革に参加するべきだと思うし、そのためにオレも新しい方向性を見つけなきゃならないと思ったんだ……オレ自身のやり方でね」。

近藤氏は、自身の発案による長きにわたるプロジェクト「地球を吹く」を始めた。

「1993年にはイスラエルのネゲブ砂漠に行った。94年にはペルーに1ヶ月留まって、マチュピチュやチチカカ湖、いろんな場所で演奏した。ヒマラヤにも行った。この10年間は、一人の観客もいない大自然の中で電気トランペットを吹いてばかりだった」。
それ以来、近藤氏は日本でも演奏することは稀だった。復帰のきっかけは2001年の——ダライ・ラマ法王の提唱による——宮島で開催された3日間の「世界聖なる音楽祭」の総合プロデュースだった。

ラズウェルとゾーンも、70年代後半に出会って以降それぞれ別々の目標を追い求めていたが、二人の道程は交わり続けた。実際、二人が共演するのは日本のミュージシャン達と混じって、という場合が珍しくなかった。今週の顔合わせが非常に有意義なのは、その理由もある。

もちろん、ライブの企画は簡単ではない。23日には、当初はニューヨークのドラムンベースDJとギタリストのピート・コージィの出演が予定されていた。しかしDJは急病で欠場になり、ラズウェルはドラマーでタブラ奏者でもあるカーシュ・カーレイを代わりに呼んだ。そして数週間前には、コージィも欠場せざるを得なくなった。コージィからのこの悪い報せの後に、近藤氏とビル・ラズウェルは新宿の焼酎酒場で顔を合わせた。メンバーの変更について話し合い、ラズウェルは二人のドラマーに演らせたら面白いんじゃないか、と説いた。カーレイと、山木秀夫ならどうだろう、と。近藤氏も山木氏とはたびたび共演した仲なので、即座に賛成し、数分後には山木秀夫もメンバーに加えられていた。

次は、ピットインの店長である鈴木寛路氏にその変更を知らせなければならない。コージィの事情にてんてこ舞いしながらも鈴木氏は変更に賛成したが、土壇場の更なる変更を心配して苛立ってもいるようだった。

「こんなギリギリになって、顔ぶれの変更はしたくありません。お客様から見ればいいことじゃないんですから」と彼は語る。「でも全体的なポイントは、日本のミュージシャン達がビル・ラズウェルやジョン・ゾーンと共演することにあるんだと気付いたんです。混沌は混沌ですが、この変更がよりよい結果をもたらすことになるかもしれません」。

(Translated by SiteMaster)

Combinations
Sept. 20 : Bill Laswell, 中村達也 Tatsuya Nakamura, 山下洋輔 Yosuke Yamashita
Sept. 22 : John Zorn, Bill Laswell, 吉田達也 Tatsuya Yoshida
Sept. 23 : Bill Laswell, Karsh Kale, 近藤等則 Toshinori Kondo, 山木秀夫 Hideo Yamaki, 菊地成孔 Naruyoshi Kikuchi (Second Set only)
Sept. 24 : John Zorn, Bill Laswell, 大友良英 Yoshihide Otomo, 芳垣安洋 Yasuhiro Yoshigaki
Sept. 25 : John Zorn, イクエモリ Ikue Mori, 巻上公一 Koichi Makigami
Sept. 26 : John Zorn, Bill Laswell, 山木秀夫 Hideo Yamaki, 中村達也 Tatsuya Nakamura, 近藤等則 Toshinori Kondo, 坂田明 Akira Sakata, DJ Sahib a.k.a. Yama
地球の果てまで行きたい、と思ってスタートした「地球を吹く」から十四年。まさか日本の四季を吹くことになるなんて、思ってもいませんでした。
「近藤さん、『地球を吹く』の日本編やりませんか。日本の四季の中で観客を入れてやるのはどうですか」と有志から励まされて製作実行委員会を立ちあげ、日本の四季を吹く「地球を吹く in Japan」を三年間続けるつもりで、去年の夏からスタートしたんです。
それまでも日本の自然で吹いていましたけど、四季の移り変わりを吹くと思うと、新しいエネルギーが湧いてきたんですね。
地球を巡ってみて思うんですが、日本列島ほど四季に恵まれたところは珍しいんですよ。それに四季って、いのちの呼吸ですよね。日本の四季という、いのちの呼吸といっしょに吹いてみたらどうなるんだろうと、惹かれたわけです。
「地球を吹く」を人々といっしょに体験してもらうというのも、新しいチャレンジのように思ったんですね。
それで、夏に九十九里浜でやることだけを決めてスタートしました。秋、冬、春と何も決めないで始めたのに、一年を振り返ってみると、即興精神に満ちた旅ができて、感謝するばかりですね。
「いのちはいつも流れ変化している。固定しようとしてもしようがない。そのいのちの流れに乗って楽しもう」というのが即興精神かもしれませんが、「地球を吹く」は無意識の世界に身をあずけるしかないんです。

from「いのちは即興だ
2008
2月、第3回「地球を吹く in Japan」“雪月を吹く”を山形県・羽黒山にて開催。
4月、第4回「地球を吹く in Japan」“花吹雪”を埼玉県秩父・小鹿神社にて開催。
7月、1年間の「地球を吹く in Japan」の模様をまとめた「地球を吹くin Japan 〜息吹き〜 第一年目 07夏〜08春」「地球を吹く in Japan 〜雪月を吹く〜」2作のDVD・CDをリリース。
10月、書き下ろし・語り下ろしの書籍「いのちは即興だ」を刊行。
12月15日、近藤等則、還暦を迎える
いよいよ人生の本番がやってきた。
還暦を迎えたのだ。
太陽のまわりを60周、ミュージシャンになると決めてから40周。マラソンだって30kmからが勝負だろ。
Free Jazzからスタートしたミュージシャンライフの中で、ジャンルにとらわれない自分の音楽をひたすら求め続けてきた。
だって、だれも自分にウソをつくことはできない。
卒論のタイトル“The Struggle for Freedom”(自由への闘争)を地で生きてきた。
特にこの15年間の「地球を吹く」は、かけがえのない必然の作業だった。
ただ多少の孤独には耐えないといけなかったが。
人間相手の音楽がほとんどの中、大自然相手に吹いたんだからクレージーと誤解されてもしようがないというものだ。
「よーし、人間社会相手の演奏をもう一度やるぞ」
というのが今の心境。
言い換えれば、自然相手、人間相手をトータルにやってやろうと思っている“放蕩オヤジの御帰還”かもしれない。
地球にこうして人間としてのいのちをもらって生かさせてもらっていることへの感謝・喜び・悲しみ・たたかい・永遠を、音楽を通じてみんなとシェアーしたいのだ。
また、みんなと冗談をかましながら、生き生きワイワイとやりたい。
2月のライブにはみんな集まってくれ!
特に2月10日は東京のライブで祝ってくれよ。
今年一年は毎日が還暦パーティーなのだ。

2009年1月30日
近藤等則
(2009年2月に東京・大阪・京都で催されたビデオ上映・トーク&ライブ告知に寄せられたメッセージ)
2009
2月、近藤等則ソロアルバム「Going Places... For Keith」リリース。
同月、第5回「地球を吹く in Japan」“清々冷々”を京都・上賀茂神社にて開催。
5月、新宿PIT INNでのイベント “TOKYO ROTATION 2009”に近藤氏も参加。Bill Laswell、山木秀夫、DJ Krushと共演。
同月、第6回「地球を吹く in Japan」“春潮を吹く”を四国・大三島にて開催。
6月、WOWOWの番組「QUEST〜探求者たち〜」にて近藤氏の活動を追ったドキュメンタリー『近藤等則 この魂の、いのちの「音色」が聞こえるか?』がオンエアされる。
7月、第7回「地球を吹く in Japan」“天の岩戸を吹く”を、7月22日の皆既日食に合わせて沖縄・伊平屋島、クマヤ洞窟前にて開催。
9月、Bill Laswell率いるバンド "Method of Defiance" のメンバーとして、オールナイト野外ミュージックフェス“METAMORPHOSE”に出演。
11月、第8回「地球を吹く in Japan」を熊本県・阿蘇山にて敢行(観客を招いてのライブは行われず)。
12月、Peter Brötzmann率いるユニット "Full Blast" の、新宿PIT INNでのライブに近藤氏もゲスト出演。
2010
3月、ドラマー山木秀夫とのデュオライブを東京・渋谷にて開催。
5月、新宿PIT INNでのイベント“TOKYO ROTATION 2010”に近藤氏も参加。Bill Laswell、山木秀夫、DJ Krushと共演。
6月、ポーランドの新進ジャズトリオ "Levity" との共演作「Chopin Shuffle」をリリース。9月には来日公演も行う。
9月、「地球を吹く in JAPAN」2年目の模様をまとめたDVD「地球を吹くin JAPAN The 2nd Year“うつろひ”」をリリース。
11月、山本寛斎SUPER SHOW「七人の侍」の音楽を担当。
複雑怪奇になった人間社会の中で流浪する我々の魂。
今、取り戻すべき事は、ダイレクトなコミュニケーションであり、 お互いの魂の共振・共鳴ではないだろうか?
音楽にはその力があると信ずる。

IMA BAND以来の朋友、山木秀夫と命のやり取りをする3月3日。
ああ、今から心が踊る、血が騒ぐ。

近藤等則
2011
2月、第9回「地球を吹く in Japan」を能登半島・穂高で行う(観客を招いてのライブは行われず)。
3月、新宿PIT INNでのイベント“TOKYO ROTATION 2011”に近藤氏も参加。Bill Laswell、DJ Krush、山木秀夫、大友良英らと共演。
5月、第10回「地球を吹く in Japan」を宮城・青森県各地で行う。津波の被災地である大槌町海岸でも鎮魂の演奏を行った。
同月、東日本大震災復興支援ライブ“#restart”に、 "Bill Laswell presents Tokyo Rotation"として出演。
6月、ライブハウス "Last Waltz" 開店第一弾ライブに近藤等則・山木秀夫デュオとして演奏。
7月、第11回「地球を吹く in Japan」を愛媛・高知県各地で行う。
9月、第12回「地球を吹く in Japan」を北海道、利尻島で行う。
2012
1月、七尾旅人 presents 「百人組手」 ライブにZazen Boys、坂田明等と共に参加。
3月、東大寺の東日本大震災一周忌法要で奉納演奏を行う。
7月、近藤等則・文、黒田征太郎・画のコラボ絵本「水の話」を刊行。
同月、山木秀夫とのデュオライブDVD「Quiet Shout」をリリース。
9月、北京で開催された山本寛斎プロデュースのイベント“Hello China!”に近藤氏も出演。
11月、盟友Peter Brötzmannの来日公演(東京・名古屋)に共演。
<近藤語録:EXTRA>
<近藤等則から5つの言葉——朝起きたとき、以下の5つのことをイメージせよ>

(1) 世界で一番重い地球が、実はポッカリ宇宙に浮いていて、なおかつ高速で飛んでいるんだ。

(2) 俺たちは、この地球にタダ乗りさせてもらってるわけだけど、せっかくならそのノリを思いっきり楽しめ。

(3) その地球が、太陽の周りをだいたい80周したら、お前は死んでしまうんだぞ。

(4) 肉体のための食べ物だけでなく、魂に食べ物をやることを忘れるな。音楽こそ魂のための食べ物だ。

(5) DON'T WORRY, BE CRAZY!

from「ポップス イン ジャパン/萩原健太(新潮文庫)」
ニューヨーク時代、ユダヤ系アメリカ人のサックス吹きの友人が出来た。ある日、即興演奏の話をしていて、「即興演奏とは?」というテーマになった。
「目の前の何十通りの可能性の中からベストを選択してゆくこと、それが即興演奏だ」
と、ユダヤ系アメリカ人のミュージシャンは言った。
「オレの場合は、自分の中に飛び込んできた音を演奏するというのかな。自分からは選ばない。積極的に待って、まず自分をすてる。そこにくる音を吹く」
「いやあコンドー、その音がこなかったらどうするんだ」
「吹かない。だから、音は鳴ってない。でもそこで音がこないという意識は演奏しているんだ。無音を吹くとは、そういうことなんだよ、ジョン。武満徹の言う“音、沈黙とはかりあえるほどに”というのは、日本音楽をミスアンダスタンディングしてるんだ。音と沈黙は別々のものじゃないんだ。音が鳴っていなくても沈黙の中にも音は充満して存在する。ただ来る音がないから鳴らさないだけだ。“音、沈黙の即興なり”というべきなんだ。オレ達日本人としては」
ジョンの遠くを見るようないぶかしそうな眼がなつかしい。

from「イズラエル
一回でも出会ったということはすごいことなのよ。二、三十年ずれたら出会うはずないんだから、出会ってなおかつ話したり、酒飲んだり、ましてセックスしたりしたらすごいことなのよ。
だから仏教的に言うと因縁というのかもしれないけれど、何かあるんだよ、何か。それを大事にしない考え方って大袈裟だけど宇宙的じゃないよね。

from「いま何を考えるべきか 21世紀論