-Interview with Toshinori Kondo (2003.5.3)-
... Anonymous Music ...
Kondo:音楽が本当に面白いのは、例えば、雪舟の描いた画は雪舟の名前で残ってるじゃん。室町時代のミュージシャンで誰が残ってる? 誰も残ってないよね。今回の「The 吉原」の端唄・小唄にしても、誰も作詞者作曲者、残ってないよ。無記名なんだよ。
本当はそれがカッコいいことなんだよ。
唯一オレたちの、日本の音楽の歴史でみんなが知ってるのって言ったら耳なし芳一だとかね。でもその名前は知ってても、耳なし芳一が何を作曲したのかは知らないよね。まあ、杵屋某って長唄の名前は残ってるけど、音楽は近世まで本当に誰が作曲したかも分からない。無意識の作業みたいなもんでしょ。
現代になって、自我ってものに対する戦いだと、ヨーロッパでは特に作曲家っていうファクターが大きくなってくる。
みんな言うじゃない。「あなたもわたしも彼も彼女もあらゆる命の大きな源においては分け隔てはなくて、みんなの命を共有し合ってる」っていうね。そういう発想があるとすると、個人名なんてものは何の役にも立たない。そういう意味では音楽っていうのは、最近まではけっこうフェアな作業だったんだ。
吉原なんかでもそうでしょ。いわゆる小唄・端唄のある曲が流行ったら、吉原に行ったら芸妓さんが再現してくれるっていうか、演奏してくれるわけじゃない。それであっという間に江戸や大坂で流行る。今回「The 吉原」に入れた曲も、ほとんどその時代の曲だよ。作曲者も作詞者もいないんだ。
音楽なんてのは、たった12音しかないわけじゃない。12の音の中での組合せだから、率的に考えたら、それが何億通りあるにしても、無限大ではないわけだよ。ましてやキーが決まってるときに12音の全部を使えるわけじゃないから、そんなたいしたメロディが出てくるわけでもないんだよ。現代になってからは、ホールトーン・スケールだとかディミニッシュとか人工的なスケールを作って、それである種モダンな音は作れたけど。結局、いま現在においても、単純な意味でみんなの心に沁みるのは5音階だもんね。
だから、音に対する根本的なところは意外と変わってないのかもしれないね。日本人なんかはそういう意味ではシンプルにするのが好きだから。西洋人の音楽は関係性において成り立ってて、ドとレの関係においてやっと音楽ができるみたいな、ね。二つの音が登場してやっと音楽ができるような感じだけど、日本の場合は、竹林を吹き抜ける風の音が尺八の目指す音だ、みたいな、一音とさえも言えないようなそんな音に自分の感情を込めるわけじゃない。そういう民族もいるわけだからね。
音楽というジャンルは、本当にプリミティブな人間の部分と、人間のモダンな部分と両方がまだ今でも混在してる。整理されてないところがある。西洋クラシックはそれを一回整理したんだけど、20世紀になってジャズが登場して、またグジャグジャにしてね。
「音楽」じゃなくて「音」っていうものは、多分、ある種人間の細胞と共鳴できるエネルギーはあるはずだよね。「音楽」になると、ドの次にどのフレーズを吹いたらカッコいいか、とか意識化されてしまうんだけど。音そのものは命そのものに限りなく近いような気もするんだ。
お金を媒体にして商売をしてる人は、そんな命の根源までさかのぼる必要はないのかもしれないね。でも残念ながらオレたちみたいに音っていうものを媒体にした商売の場合は、「音って何だろう」と考え出したらもうドンドン行っちゃってね。今でも途上で分からないけど、そう行かざるをえない部分があるんだよ。
でもそれは、周りから見たらオレの勝手な妄想で、オレの息子なんかも「お父さん、そういうの好きなんだねー」とか言ってね(笑)。「そうなんだよ、なんか好きなんだよ」って言うしかないよね(笑)。