-Interview with Toshinori Kondo (2004.11.28)-


... Hop, Step & Jump ...

B : 2004年の総括と、来年に向けての展望があれば聞かせてください。

Kondo : 去年は、「The 吉原」という一つの結果を出したよね。今年はそういう意味では、レコーディングはいっぱいしてるけど、そういうCDは出してない。一種身を縮めて、じゃないけど制作に励んでたんだけど、もっと具体的に言えば、今年の初めに思ったのは、この10年間の音楽のことなんだ。

 この10年間に生まれた音楽はヒップホップ、トリップホップ……トリップホップの方がビートは遅いんだけど要するに、アイツらはBPM的に60代 90代、1分間の拍数が60拍から90、100拍ぐらいのグルーブだった。ハウスになると90拍〜120拍くらいで、テクノになると130前後。トランスになると140前後で、ドラムンベースが160前後。

 要するにここ10年で生まれたDJミュージックの面白さは、曲のテンポ数でスタイルが決まるってことだ。それまでの音楽は、ジャズでも早いジャズもあるしバラードのジャズもあるみたいに、テンポ数では決まらなかった。デジタル管理されることによって、BPMでやり始めた。おかしいなあと思って、じゃオレは一番遅いビートから一番早いビートまで全部自分で作ってやろうと思って、一番ロウビートからアッパーまで、60拍から190拍までは作ったんだ(笑)。

Bースゴい(笑)。

Aー190って、早ぁ(笑)。

Kondo : ひとしきりそれで盛り上がって、山木秀夫とも大笑いして「コンチャン、ここまでやるのお」「ここまでやらないとねえ」ってね(笑)。それから、D J高田やDJ Yamaが新しいビート作ってくれたんで、今年の音楽的な整理をすると、そういう意味で、DJミュージックと生のオレたちミュージシャンがどういう風に出会えれば面白い音楽ができるかな、って試行錯誤としては、いろんなことができてよかったな、と。それで、多少先が見えてきたように思う。

B : 山木さんとは、今年10年ぶりぐらいですか?

Kondo : 10年以上ぐらいだろうね。

B : それは大きいですよね。

Kondo : 2004年は大事な年だったなと思ってて、三段跳びじゃないけど、ホップ、ステップ、ジャンプと、去年、今年、来年とで考えると2003、2004年と正にホップ、ステップだったんだよ。三段跳びの極意っていうのは、ステップはなるべく小さくすることなんだってね。ステップを伸ばすとジャンプが伸びない。

 そういう意味では、2004年は社会的な歩みとしては大きなものはなかったかもしれないけど、ひたすら音を作ることの試行錯誤ができたことと、もう一つは電気トランペットをオレはずっと一人でいろんな試行錯誤しながら追究してきてて、今年の夏以降でちょっと電気トランペットの中で、肉体的な吹き方と機材の使い方がだいぶクリアになってきた。エンエン悩んでたんだけど、悩んでることなんか誰にも言えないからね。いつも演奏が終わったときはハハハッと笑ってごまかしてきたんだけど、でも自分の中では「チィッ! あそこはなんであんなにうまくできないのかな?」ってエンエン繰り返してきたんだけど、それがふっとクリアになってきたのがオレにとっては非常に嬉しくてね。

 これは本当に声を大にして言いたいけど、電気ランペットを追究するのにどれだけ時間と、どれだけの金を使ったかねえ。本当に……今日もまた楽器屋に行って、3万幾らの機材を2万4千円にまけさせて買ってきてるぐらいで(笑)。そんな事をエンエンやってるんだぜ。

A : この前に横浜のライブの後で、ドイツかどこかで出している良い機材があるんだけど70万くらいするんだよなあって話してましたよね。

Kondo : それはまだ買えない、買えない。それはシンセサイザーでね。凄まじいんだよ。デレク・ベイリーと一緒にやってた、デヴィッド・シルヴィアンが買ったって聞いたな。

B : そのシンセが入ると、近藤さんの音にも大きな違いが出てくるんですか?

Kondo : うん、シンセサイザーっていう楽器もここまで豊かになったかっていうぐらいの楽器だよ。ドイツ製でね。コンピュータが二台入ってて、あれはちょっと別格だよ。昔だったら70万の機材なんて、すぐ買ってたんだけどね(笑)。

B : 来年(2005年)の活動はどうなりますか?

“International”という言葉は10年前から突然使われなくなって、“Global”という言葉に置き換わってしまったのは不思議なんだけど、これもすり替えだと思うけどね。IMAバンドは“International Music Activities”でやったんだけど、とにかく、世界のミュージシャンとバンドを作ろうという動きは今現実に出てきてる。これはいいことで、同時に日本の連中を集めて作ろうという2つの動きをやっていて。

 それは“地球を吹く”という無意識の作業をオレは10年間やってきたからね。自分自身の無意識と地球自身の無意識とつき合ってきた、その裏打ちがあるから、これからまた意識の作業が始まるんだろうけど、それもいいかなあと。

 例えば、こういうふうに言ってもいいのかなと思うのは、カナリヤは炭坑で飼われるよね。有毒ガスが発生するとカナリヤは一番はじめに必ず鳴くから。ミュージシャンの役割はカナリヤみたいなものかとすると、人間社会に毒ガスが流れたら、オレたちはピーチク、パーチク鳴かないといけない(笑)。

 そういう意味で、現在の音楽においても、国内や海外の連中と組んでやったり、なおかつ、3つ目としてまだ動きは起こしてないけど、宮島の聖なる音楽祭でやったように民族音楽の連中ともコミュニケーションしてもいいし。

 だから、今の時点においてオレは、音楽作業をやることは本当に楽しくてね。10年前は本当にIMAバンドが終わって、次どうするんだろうって、本当にゼロになってね。ずっと悩んでたけど、オレの場合は瀬戸内海の海洋性気候で生まれ育ったから、落ち込んでも絶対やるタイプだから(笑)。

 10年間もずっと必死になってやってきたんだけど、それはきわめて個人的な作業をずっと続けてた。今年は、自分の音楽に社会性を持たせるための、すごく大事な1年間だった気がするね。ということは、来年はそれが実にならないといけないんだけど。