-Interview with Toshinori Kondo (2004.11.28)-


... Music in The World ...

Kondo : オレは、20世紀にアメリカが産んだ最大のものはやっぱりジャズだと言いたいわけだよ。奴隷で連れてこられた黒人たちが、あれを作った。あれがなかったらアメリカって国はないとオレは思うぐらいで、あれからジャズとブルースが同時発生したわけだけど、片やジャズ、片やブルースで、ブルースは今やローリング・ストーンズやビートルズを通じて今のポップミュージックまで浸透してるわけでしょ。

 片やジャズも、1987年だったかな、マイケル・ジャクソンの「スリラー」ってアルバムが2000万枚世界で売れたよね。あのときのプロデューサーはクインシー・ジョーンズだった。あの時グラミー賞で、クインシーがプロデューサーで壇上に出たときに、"Listen to me"みたいにして、ここにこうやってマイケルがいるけど、マイケル・ジャクソンのグルーブ全てはカウント・ベイシーから出てきてるんだ、って啖呵切ったじゃない。あいつはカウント・ベイシーのアレンジャーだったからね。だからカウント・ベイシーやデューク・エリントンのジャズの伝統を忘れてはいけませんぜ、って白人のエスタブリッシュの連中にクインシーは啖呵を切ったわけだよ。あの時オレはロサンゼルスでビルと一緒にいたけど、二人で拍手したもん。「イェーィッ! クインシー! You're fuckin' right!」って。

 それに比べたら、アメリカは現代美術とかで素晴らしいものも出したけど、やっぱり20世紀のアメリカから出てきた最大の、人間の良心を表現してるものはオレは黒人たちが作った音楽だと思ってる。アメリカの白人たちは口惜しいからそれをなかなか認めないけど、でも本当に賢いアメリカの白人たちはそれを認めてると思うけどね。クリントンの政権だったかな、「外交とはジャズである」と言ったヤツがいたからね、政治の席で。おお、いいこと言ってると思ったよ。

 そのジャズを生み出したアメリカの黒人たちは、見事に今回のブッシュの選挙でパワーダウンしてる。

A : ヒスパニック系ということで言えば、ちょっと前にキューバ音楽の、お爺ちゃんたちが演奏した「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」が大ヒットしたのは象徴的だったのかもしれないですね。

Kondo : オレもガキの頃、ジャズと同時にラテンも大好きだったんだけど、ラテンのおもしろいのは20世紀の音楽の中で唯一第三世界から登場した音楽で、それが世界的な認知を受けたのがラテンミュージックだからね。それもやっぱり凄いことだけどね。西インド諸島やメキシコや、あの辺から出てきたわけでしょ。ニューヨークとかロンドンとかからじゃないからね。

 あの当時は経済的状況があって、キューバのハバナがアメリカの植民地で、博打とかの歓楽街だったから、ものすごい金が流れたわけだよ。昔のニューオーリンズと一緒だよ。だからバンドがいくらでも演奏できたわけだ。ミュージシャンていうのはそういう歓楽街で仕事くれないと演奏できないからね。誤解しちゃいけないのは、ミュージシャンはコンサートやってメシ食ったわけじゃないんだ。そういうキャバレーや、旦那衆が遊んでるところの横っちょで演らせてもらったわけだから。そういう旦那衆が博打や女で遊んでるときに、「おい、バンドやれや」って金もらって演ってたんだよ。

 そんな状況があったから、ラテンミュージックが出たんだろうけど、そのラテンミュージックが生んだ最後の子供がボブ・マーレィだったわけだ。第三世界からの異議申し立てとしての音楽はそこまで行った。

A : 日本なんかではアメリカからの音楽の影響を受けていて、ジャズがあってラテンがあってロックが出てきて、ロックからポップスへ、という流れはアメリカと日本ではほとんど同じように来てると思うんですけど、アフリカなんかを見てると、もともと植民地だった影響もあるでしょうけどラテン音楽やジャズをそのまま受け入れていって、ロックという形を経ないで現代のポップスを形づくってるところもあるんですよね。

Kondo : アフリカはね、ジェームス・ブラウンがツアーをしたんだよ。それでアフリカンミュージックがガラッと変わる。何年か忘れたけど、1960年代後半くらいかな? その頃に、当時のアメリカの黒人たちがアフリカ回帰っていうムーブメントを始めたわけだよ。「俺たちはブラックではなくアフロ・アメリカンだ」って言って。だから、故郷であるアフリカに帰ろうという動きがあって、それでリズム&ブルースの代表的なミュージシャンがアフリカツアーを始めた。その一番象徴的なのがジェームス・ブラウンで、あと何人も行ったんだけど、それでナイジェリアとかをツアーしたときにそれに接したアフリカの黒人の連中がビックリして、それでダーッと変わってきた。

 またちょっと話がずれるけど、20世紀において音楽が一番盛り上がったのは60年代だよね。ベトナム戦争あり、ヒッピーカルチャーが登場し、世界中の学生運動が起こり、ね。あのときに、世界の音楽は一番盛り上がったんだよ。ロックで言えばジミヘンやジャニスが登場し、ジャズではコルトレーンやマイルスが新しいことを始めるし、当然ビートルズやローリング・ストーンズなんかも出てきてね。一挙に世界の若者が夢中になるものが出てきたんだ。それで、逆に音楽で世界の若者たちが狂い始めたんだよ。

 それから、もう30何年経ってる(笑)。その間に音楽に起こったことは……金まみれになったんだよ、音楽は。

 それまでは60年代のミュージシャンなんて、例えばジミヘンでも、ヒットチャートで1位になったことなんかなかったからね。アイツはロンドンのチャートから登場したんで、アメリカのチャートなんか初めは登場しなかったんだからね。ロンドン発なんだよ。それで、全米でも7位ぐらいまでしかなってないんじゃないかな? 売れてるときでも。チャート1位なんかにはなってない。でもクソ食らえでガンガンやって、たった3年演奏して死んじゃうんだから。

 だから凄まじいエネルギーの集中があの当時あって、そこでオレが思ったのは、1970年という年を境に、支配者側は凄く考えたんだと思う。というのは、音楽をこのまま放っぱらかしにしてたら、世界の若者をそそのかしてもっと「自由だ! 自由だ! 人権だ!」って大騒ぎする、と。一番それの先頭に立ってるのは音楽だ、と。そうすると、音楽のそういう本来のパワーを殺がないとヤバいことになる。面倒なことになる。それでお偉いさん達は、音楽から牙を抜くために、確実に意図していくつかの仕掛けをしたとオレは思った。

 一つは、ミュージシャンに金を放り込め、と。ものすごく売れるミュージシャンを作れ、と。そうしたら、音楽であんなに儲かるということになれば下っ端のミュージシャンもすぐ「金!」ってことになるからね。それで、ああいう巨大に売れるマーケットにしてボーンと代表的なヤツらには思いきり金を放り込む。そうしたら下っ端のミュージシャンまで、音楽やるのが楽しいはずだったのにレコード作って金儲けようって方向にみんな考えが変わる。

 もう一つは、ドラッグを放り込む。それもコーク。それで70年代80年代に、世界の音楽界にコカインをものすごく放り込む。高級ドラッグをね。そうすればそれにいっぱいお金を使っちゃうし。それで10年20年の間に、真綿で首を絞めるようにして本来の音楽的パワーを殺いでいったんだと思うよ。