-Interview with Toshinori Kondo (2004.11.28)-
... No Death, No War, No Music? ...
B : ブッシュの再選で、どうなりますか?
Kondo : ブッシュの再選で、今はまだ嵐の前の静けさかどうか知らないけど、ブッシュが新しい内閣を作って、来年から彼らが新しいアクションを始めるとすると、それでもしトンデモないことを本当にやるんだったら、人間の行き先はそこでたった一つだよね。世界の若者が立ち上がるかどうか、だよ。
やっぱりあの当時ベトナム反戦ってことで世界中で若者が立ち上がったことはあったからね。それでデモをやり、世界がリンクしたわけだけど。今度ブッシュが凄まじい人殺しを始めたときに、世界の若者が立ち上がるのかどうか、がたぶんポイントじゃないか。
A : これは今のインターネット社会のマイナス面だと思いますけど、例えばイラクでの人質を処刑する場面まであっという間に世界中で見られるようになるわけです。そういうネットワーク社会はどうか、とも思いますね。
Kondo : そういう残酷なシーンまで情報として流すっていうのは当然おかしいことだよ。でもね、そこで振り返って考えなければいけないのは、オレたち日頃、死体見てるか?
A : ……そう言われれば、そうですね。
Kondo : そっちの社会の方がヤバいんだよ。日頃死体を見れない社会を誰が作ったんだ。日頃死体を見るから、人間は死っていうものに対して考えるのに、これだけ過保護な社会を作ってしまって、死ぬ人の90何%が病院で死んでしまう。自分の家でも死なない。人が死ぬということが本当に全部管理されてしまって、そうしたらこんな軟弱な社会になるのが当たり前だよ。
オレが子供の頃は、まだ死体がまわりにゴロゴロしてたからね。オレなんか小さいときから何人見つけたか。隣のアル中の爺さんが首吊りしたのをオレが見つけたし、イカダで遊んでたら水死体の婆ちゃん見つけるし、山行ったらまた首吊りがいるし、戦後しばらくはそんなのはいっぱいいたよ。オレの爺ちゃんだって家で死んでるし。病院なんかで死んでない。
A : そういう映像を見てショックを受けた、ということをインターネットの掲示板とかに書いている人も見かけるんですけど、処刑とかに限っても、イラクの事件が初めてでもないし、過去サラエボでもチェチェンでもアフリカのあちこちでもいっぱいあるわけですし、それがある意味で今の世界の現実だということも、それはそれで見ておかなければいけないのかもしれませんけれど。
Kondo : 一つの事実と言えば、戦国時代に日本人同士が戦うじゃない。それで相手の武将の首を斬って、鎧の紐のところにぶら下げてたんだぜ。髪の毛で結わえ付けて。そうして戦場で首刈りして、戦争が終わったらその首を自分の奥さんか下女に洗わせて、死んだ首に薄化粧させて、それで親方様に見せる。そうしたら「おう、敵の武将のこいつをお前がやったんか」ってんで褒美をくれる。戦国時代はオレたち日本人は首刈り族で(笑)、でも日本人のおかしいのはそこで薄化粧をさせる。それで見せる。それがまあ、日本人のシャレたところかもしれんけど。
こんな事を言うのも、あまりにも常識的なことなんだけど、戦争ということは、戦争が始まった瞬間からそれまでの平和な社会における道徳的・倫理的な理屈は全部通用しなくなるから戦争でしょ。でも道徳的な、一般市民社会の平々凡々とやってる奴らが、戦場のど真ん中のことをギャーギャー言うことなんかできないよ。戦争は戦争で、まったく違うんだもの。今回の戦争だけ綺麗なことをせよって言ったって、それはローマ帝国の昔からでもいつの昔からでも、戦争はノー・ルールで勝った方が強いんだから。ルールを無視してでも殺して勝てばいいんだから、とことんやる。それが戦争の基本なんじゃないの。そこで女子供のように戦争に対して一般市民のわけの分からんルールを当てはめたって、それは物差しがまったく違うんで、インチの物差し持ってきてセンチメーターと数字合わせたって無理なわけで、戦争になったら物差しはまるっきり違うんじゃないの。
だったらもう戦争をしないしかないんだけど、オレは戦争に一つだけ肩入れと言うか味方するとしたら、オレたちが音楽を作ってるのも戦争と一緒なんだよ。一般社会の常識を狙い撃ちするのがオレたちの仕事で、一般社会の常識のレベルでは音楽なんて新しいものは生まれないんで、そこからどれだけ意識を研ぎ澄まし、その中に飲み込まれない作業を続けていくか、以外に何か新しい表現が出てくる可能性は一切ないんだからね。
ジャズなんかもこの100年間の歴史を振り返ってみたら、もうジャズの歴史だって死体がゴロゴロしてるよ。ほとんどのミュージシャンは20代でボンボン死んじゃって、ジャズっていう音楽が前進してあそこまで行くためには、どれだけのミュージシャンの死体が転がってるか。その死体の上を踏んづけて前に行った奴らが、多少なりともジャズという音楽を前進させていったわけじゃない。
ジャズっていう音楽がまだ若々しくて前進、前進を繰り返してた70年代のある時期までは、もう思いっきり死にまくってたよ、みんな。ロックだってそうだよ。ロックだって、エネルギーがガンガンしてたときにはどれだけのミュージシャンが死んだか。
人間の精神的な闘いがすなわち文化であり、そういう物質的な闘いが今の戦争であり文明であるとすると、精神的な闘いも物質的な闘いも、ギリギリをやってるときには自分たちの今までの日常的な精神からジャンプしないといけないんだから。それは、普通の理屈は通用しないよね。