-Interview with Toshinori Kondo (2004.11.28)-


... Fort for The Weak ...

Kondo : 今の人間っていうのは、寂しさっていうのがあるのはこれはもう仕方がないけど、袖触れ合うも何かの縁ていう諺があるように、それでもみんなが助け合わないとね。今や本当に、世界のシステムってのは残酷なものになってきてる。弱いヤツを救済するっていうのが本当はピューリタニズムの素晴らしさにも関わらず、ピューリタニズムが今の資本主義を作ったわけで、本当におかしいよ。弱いものいじめの政治システムで。

 でも弱いものから出てきた一番のエッセンスは唯一音楽なんだよ。映像なんかは弱いヤツからは出てきてないんだから。映像なんてのは権力者に限りなく近い。音楽だけは、切ないことに権力にいじめられたヤツらがトボトボやってるんだよ。建築なんてのは権力構造に一番近いよね。弱いもののために家建てた建築家なんて知らないよね。権力から金もらって豪勢なもの建てて、それが建築史の中に残るわけで。

 とにかく、オレのスタンスとして精神の世界の中で、音楽、それもクラシック系じゃなくてジャズ系を選んだのは、「そういう音楽は弱いものの味方だな」と思ったんだよ。強いものの味方になるんだったらオレは今ごろどこかの社長になってるか、暴れまくってるよ(笑)。それぐらいはできないことはなかった。でもそれははじめから無理だった。

A : クラシックって方向に行くと、権威付けみたいなものがあったりして本当に弱いもののため、という印象はなくなってきますよね。

Kondo : クラシックの真っ最中にいたベートーベンやモーツァルトはそうじゃなくて、必死になって逆に権力と戦ったわけだけど、それでアイデンティファイしたヤツらはクラシックを権力の構造の中に取り入れたわけだよ。ワーグナーあたりまで来るとまた状況が違ってくるんだけど、ワーグナーなんかは意識的に権力に取り入ってね。アイツはまあ特異な男だけど。

音楽っていうのが弱いものの砦だとすると、音楽というのは権力構造にそぐわないんだよ。

B : 弱いものの砦?

Kondo : 弱いものが唯一、そこでだけ生き生きする、と。沖縄の蛇味線だってそうじゃない。

A : カリブ海のスティールパンなんかもそうですね。ドラム缶の底を打ち伸ばして作った打楽器ですけど、あのドラム缶なんて元は大企業が出したゴミですからね。それを再利用して、あんないい音を出す楽器を作っちゃったわけですから。

Kondo : もっとアフリカの音楽を調べれば、アフリカの音楽には奴隷のときの輪っか(手錠)の鉄を叩いて演ってるヤツもあるよ。それが今楽器になってる。