-Interview with Toshinori Kondo (2004.6.5)-


... Jazz As Evolution ...

Kondo : アサヒビールの「Super Dry」のコマーシャルに出た時も、「IMAバンドでやらせてくれ」ってオレは言ったんだからね。でもまた「ニューヨーク、ニューヨーク」って。

C : あのCMでエンパイアをバックに近藤さんが吹いてて、バックにいたミュージシャンって誰でしたか?

Kondo : ドラム叩いてたのはDSTだよ。知らなかったの? DSTは知ってるだろ、スクラッチの元祖だよ。あのドラムはDSTだよ。あれは全部本物の、ニューヨークのミュージシャンだよ。

 はじめは、ブーツィ(・コリンズ)がベース弾くことになってたんだから。ブーツィがロンドンでギグがあって、アイツは飛行機がダメなんで船で行くことになって(笑)、これはホントの話なんだよ。それでビル(・ラズウェル)から電話があって、「コンドー、ブーツィはダメだ」ってことになって「じゃあしょうがない、ビル出ろ」ってビルが出ることになった。なのにオレがアホで、撮影に1時間遅れていった。ビルはリムジンで来てたんだけど、アイツはああいう男だからもう帰っちゃってて。「ビル、もう一回来い」って言ったら「もう行きたくない」って言うから「じゃ誰か寄こせ!」って。そうしたらあのベースが来た。分かるだろ、ミュージシャンのノリって。でも持つべきものは友だよな。

A : DSTがドラムでブーツィがベースって、実現してたら聴いてみたかったですね。

Kondo :("Fly, Jack"のメロディを口ずさみ)パーン、パッパーンってみんなでやるんだろ(笑)。

C : 僕みたいな素人が言うと怒られるかもしれませんけど、日本のそういうのって、音じゃなくてイメージで、なんでもタレントみたいに使ってる気がしますね。

Kondo : あのとき、電通が絵コンテ持って打合せに来た時も、「これ、ミュージシャンって書いてあるけど誰使うの?」って訊いたら「ニューヨークのモデルを使う」って言ってオレはブッ切れて、「冗談じゃない! オレはミュージシャンなんだから、ミュージシャン使えよ」って言ったら「全然コネがない」って言うから「じゃオレが探す」って自分で探したんだ。

C : CMはたしかに、TVであれだけ流れるってことで聴いてもらう、新しいリスナーに届くチャンスではあると思うんですよね。

Kondo : あれだって本当はIMAバンドでやりたかったんだよ。延々「IMAバンドで」って言ってたんだから。ちょうどあの撮影の時に湾岸戦争の最中だったんだ。

C : そうですね、91年ですからね。

A :「The 吉原」もけっこういろんな所で取り上げられたり宣伝している時も、栄芝さんの端唄・小唄とジャズの融合って言い方をされることがすごく多くて、「どう聴いたらあれがジャズなんだ?」って思いましたね。

Kondo : なあ、そうだろ? IMAバンド時代だってそうじゃん。

C : いまだに僕が腹が立つのは、近藤さんがどこかに出るとその紹介で「ジャズトランペッター」となってることが多くて、いつジャズってジャンルに固定されるようなことを近藤さんがしてたんだ、って。

Kondo : それはそれでもいいんだよ。オレにとってのジャズっていうのは、「絶えずスタイルをどんどん変えて、進化していくもの」だと思ってるから。オレがガキの頃にジャズに憧れたのは、毎月出てくる新譜がどんどんスタイルが変わってるから「ジャズってすげぇなぁ」ってね。4ビートばっかりがずっとつながってるようなのがジャズだったら、オレはジャズのミュージシャンになってないよ。

 あの当時、60年代後半から70年代初めにかけてのジャズっていうのは毎月新譜が出たらどんどんスタイルが変わってて、「すげぇなぁ」って思ったもの。それに比べたらロックなんか、あんまり変わらないけど。ジャズはあらゆる他の音楽のエネルギーとかスタイルを取り込んで、マイルスも実験してる、セシルもやってる、オーネットもやってる、エリック・ドルフィーのフレーズをチェックしたらホールトーンで吹いてる、「うわぁ、現代音楽以上でカッコいいじゃん」とか、ものすごい要素があって、これは面白い、と思ったんだ。「これがジャズだ」と思ったからね。「変わっていくものがジャズだ」と思ったから、そういう意味では、オレのことをジャズミュージシャンと呼んでくれても別にいいんだけど。

 でも、4ビートとか固定されたものをジャズと言われた時のジャズってのはオレは嫌で、すでにIMAバンド時代にオレはジャズの進化型をやってやろうと思ってて、マイルスもやらなかった、誰もやらなかった、ああいう他の要素を入れたヤツをやってやろうと思ってたんだ。80年代の後半に、すでにオレはシーケンサー流しながらライブやってたし。あの当時、世界中どこにもシーケンサー流しながらやってるバンドなんていなかった。80年代後半に高田君ってDJも入れちゃったし。

C : 早かったですね。88年の「Human Market」でもう入ってましたからね。

Kondo : いろんな試みをしつつも、IMAバンドではある種のポピュラリティって言うか、みんなが聴いて楽しめるような方向でいた。だからIMAバンドやる時に、一人で思ったよ。「あぁ、いよいよオレもコマーシャル・ミュージックっていう海に舟を乗り出すんだな」って。対岸に着けるのか、ど真ん中で沈没するのかなぁ〜って(笑)。でもこれはもう流れだから、コマーシャル・ミュージックっていう海に漕ぎ出すしかないんで、自分自身に「オマエ、覚悟しろよ」って言ってたからね。

 それまでは、コマーシャル・ミュージックなんてクソ食らえって思ってて、天下をラッパ一本で渡っていくね、あんな楽しい時期はなかったよね(笑)。年間100本ぐらい世界中でライブやって、ラッパ一本持ってビャー!って吹いたら早いとこギャラもらってバーッと引き上げてね。まだ子供も生まれてなかったし。