-Interview with Toshinori Kondo (2004.6.5)-
... From Jazz To Hiphop ...
A : 20世紀後半に黒人が生みだした、ヒップホップという音楽はどうですか? 近藤さんも80年代当時、その立ち上がりを現場で見てたんですよね、ニューヨークで。
Kondo : ヒップホップは、1980年かな、まずオーバーハイムっていうアメリカのメーカーがDXとDMXっていうドラムマシンを作ったわけだよ、デジタルの。あれはまだ8ビットだったと思うけど。そのドラムマシンが登場することで、ヒップホップがスタートするわけ。あのドラムマシンが登場しなかったら、ヒップホップはなかった。その次にヤマハがDX-7ていうアルゴリズムのシンセを発売する。それが重なったりして、デジタルテクノロジーが音楽に使われるようになったのが80年代の頭で、そこからヒップホップが登場する。
それを初めにやったのはビル(・ラズウェル)だったり、レーベル的にはセルロイドってレーベルで。(ジャン・)カラコスがフランスから来て、セルロイドってレーベルを始めるわけだよ。カラコスってフランス人の男は、その前はパリでBYGっていうインディーズのジャズのレーベルをやってた。このカラコスってのは有名な男で、ミュージシャンに絶対ギャラを払わないことで有名で(笑)。
C : 嫌な有名ですね(笑)。
Kondo : だから名前もカラコスっていうんだよ。カラくてコスいって(笑)。
C : 僕の中では、ヒップホップっていうとビル・ラズウェル(とハービー・ハンコック)の "Future Shock"とか、あの頃に決定打になったイメージがありますね。
Kondo : だから、あの当時ビルがアフリカ・バンバータを使い出して、DMXが登場して、ジョン・ライドンと組ませたりして。俺もその当時個人的にビルとやってたんで、ビル達がDMX使ってやり始めた頃からいつも横にいて、オレはいつもゲタゲタ笑ってたんだけど、ある日、ROXYっていうクラブができたから見に来いってビルのマネージャーから電話があって、週末に開かれるからって。それまではローラースケート・ディスコっていうのがニューヨークではやってたんだけど、そのローラースケート・ディスコを改造してヒップホップのクラブができた。それがROXYっていう所で。そこで週末だけやるんだけど、そこにプエルトリコや黒人の兄ちゃん姉ちゃん達がウン千人集まってて、それからヒップホップのシーンが始まった。あの当時、アフリカ・バンバータ達がDJチーム組んで、ブレイクダンスが始まって。
で、ある晩見に行ったら、そのデカいローラースケートディスコのど真ん中にやぐら、と言うかステージを組んで、DJとヒップホップのダンスが始まった。それを見てて、ロジャー・トリリングってビルのマネージャーが「コンドー、どう思う?」って訊くから「これはエレクトリック・ボン・ダンスだ。オレ達ジャパニーズは、500年前からこんなことは既にやってた」って言ったら「Fuck you! どういうことだ」って言われたけど、要するに、日本の盆踊りは真ん中にやぐらを組んでその周りを踊るわけでしょ。大太鼓の兄ちゃんが片肌脱いで、綺麗どころが2、3人やぐらの上で踊って、その周りで何千人が踊ってっていう日本の盆踊りのシステムが400年、500年遅れで来たんだ、と。
要するにベースドラムの解放なんだよ。それまでのドラムセットの場合はどうしても手の方が動くから、スネアでビートを作るのが主だったんだけど、ヒップホップになって、スネアは2拍目と4拍目だけに入れて、キックをフリーにして、ドドドドド、ドッドッドドッってキックでグルーブを作るようになった。それはドラムマシンの打ち込みでできるようになった。日本の盆踊りの面白さは、大太鼓でのグルーブなんだよ。キックでグルーブ。小太鼓や、ハイハットにあたる鉦は、チンキチンキチンキチンキって上で刻んでるだけなんだよ。大太鼓がドォン、ドンコドンドドンってグルーブさせるんで、日本人は身体感覚として、低音がどれだけ人間の細胞に効いて、グルーブを生み出すかってことを知ってたんだ。西洋人はヘッドの連中だから高音でイかせてたけど。
それからしばらくしてサンプラーが登場して、それでヒップホップがブレイクビーツとか、もっと進化していった。打ち込みだけじゃない、レコードからパクってきてもいいってことで。
アメリカのヒップホップの場合は、そうやって機械的に、デジタルビートを使って新しいことをしたけど、ノリ的には、20世紀の黒人音楽のノリを継承していってるだけなんだよ。リズム&ブルースじゃない。R&Bの太鼓のノリがヒップホップに移ったし、それ以降のDJミュージックをラフに説明すると、ヒップホップ、トリップホップがあって、ハウスがあって、テクノがあって、トランスがあって、ドラムンベースまで来た。このビートを全部ジャズのドラマーに置き換えられるんだよ。アート・ブレイキーなんてドラマーのビーツは、ずっとハウスだよ。ジャズは4ビートって言ってるけど、全然違う。
マックス・ローチと、エルビン・ジョーンズと、今言ったアート・ブレイキーと、フィリー・ジョー、この4人を比べても見事に違う。マックスは、言ってみたらドラムンベース。アート・ブレイキーはハウス、エルビンがトランスって言ったら何だけど、まあコルトレーンだからね、トランス系って言ってもいい。もう一人のフィリーは、本当にヒップホップみたいなタイミングで。
例えば、DJクラッシュとオレがやったときに、クラッシュに「オマエ、フィリー・ジョー知ってるか」って言ったら「知らない」って言うからメアリージェーンに連れてって、フィリー・ジョーを聴かせて、「このスネアのタイミングを聴けよ」って言ったことがある。
ジャズの4ビートとして一括されてるドラマーのビートの中に、今のDJミュージックのビートは全部入ってる。それプラス、モータウンの太鼓の連中や、フィラデルフィアのファンクの連中、メインはジェームズ・ブラウンのバンドだし、ファンカデリックだけど、他の連中のノリを移行していった。ヒップホップの原点は、もっと具体的に分かりやすく言えば、JBの太鼓のノリだよ。
ロックだって、アメリカの黒人達が作った音楽がなかったら生まれてない。リズム&ブルースをプレスリーとかがやりだして、それからやっぱりR&Bをビートルズやリバプールの連中が大好きで、それをコピーする中でロックが登場してくるわけで。
20世紀の音楽の母体を生み出したアメリカの黒人達たるや、200年前に奴隷としてアフリカ大陸から連れてこられたときにはオランダ船が多かったらしいけど、奴隷船に乗せられて2/3が死ぬんだからね。劣性遺伝子はすぐ死んじゃう。それでまた陸に上がって、ミシシッピデルタで仕事させられて、一日十何時間の強制労働で、なおかつ粗食で、白人達が食わないような手羽だとか、そういう残り物を使うことで、黒人料理ができるわけで。もっとひどいのは、南部の黒人の奴隷主達は元気な黒人の男の子と女の子をかけ合わせるんだからね。それで元気な子供を産ませといて、その子を奴隷市場で売るんだからね。
だから数十年のうちに、アフリカから連れられてきた黒人達は、人口淘汰で圧倒的に優性遺伝子だけが残るんだよ。その上で、日本の体育会系の百倍ぐらいシゴかれたわけだから、さらに体力もつく。その上に、塩味とかの料理の味加減だけでも「お前は人間じゃねえ!」って言われるんだから、精神的にもすごいディープになっちゃって、悩んで落ち込んだ奴はドラッグにハマるか、殺人事件を起こすかケンカするかアル中になるかして死ぬんだけど、それでも這い上がってきた奴らがミュージシャンになったり、スポーツ選手になっていく。ほっといても狭き門なわけだよ。アンドレ・ジイドじゃないけど(笑)。ほっといても体力のない奴は落とされる、心の弱い奴は落とされる。そこに凄まじいエネルギーがきてるよね。
音楽的には、ミシシッピデルタで南北戦争で負けた南軍の楽器が質屋に流れて、南軍が負けたからリンカーンによって表向き奴隷解放されて、解放された連中が手に取った西洋の楽器がマーチングバンドの楽器や、軍楽隊が慰みに持っていったバンジョーやギターだった。そこからブルースとジャズがスタートする。で、それによって黒人達は北上していくわけだ。なんで北上するかというと、なんで南軍と北軍がケンカしたか、になる。北は、黒人の労働力が欲しかった。いわゆる工業の、だ。連れてきた黒人というのは、南部の綿畑の農業の労働力だった。それ以降、20世紀になってきて工業がスタートする。そのための労働力が欲しかった。それだから、奴隷解放された連中はどんどんミシシッピーを遡っていって、工業労働者になるわけだ。それでシカゴ・ブルースが登場する。その後だよ、ニューヨークは。
変な言い方になるかもしれないけど、文化っていうのはある意味で虐げられないと出てこないのかもしれないな。