-Interview with Toshinori Kondo (2004.6.5)-
<※今回のインタビューは、当サイト管理者(文中A)の他、近藤さんのサポートをしている2名(文中B, C)と近藤さんとの鼎談としてすすめられたものです>
... Frontline ...
A : 前回インタビューをしたのがちょうど1年前ぐらいでしたから、この1年間で近藤さんが色々と動いてきたこととして、「The 吉原」とFree Electroの2つが主にあったと思うんですが、その辺りについて、近藤さんの思うところ、考えるところはありますか?
Kondo : 「The 吉原」については、まだこれからなんだよ。みんな、それぞれの考え方を変えてほしいんだけど、CDで出て1年したら古くなる音楽をオレは作ってるわけじゃないんだから。「The 吉原」は今から3年経ったって別に古くならないんで、どこかで世の中の人たちがそれに気づいてくれたら、また「The 吉原」はちゃんと注目されるはずだよ。
より具体的には、これからアメリカ・ヨーロッパで発売したいと思ってる。ただし、栄芝さんという素晴らしい人が入ってるから、中途半端なレコード会社とはディールしたくない。きちんと成果のある所とディールしたいから、まだオレが待ってるという段階なんだ。絶対にチャンスは来るはずだし、オレにもイメージはあるんだ。そこでまた火が点くかもしれないし、なおかつ、またちょっと間を置いてから、もう一枚作る用意もあるからね。「The 吉原」のさらに発展型で、栄芝さんともう一枚レコーディングしたいなと思ってる。
2つめの、Free Electroについては、IMAバンド以来、日本人で意識的にグループを作ろうとしたわけだ。20世紀的なバンドの作り方じゃない、21世紀的なバンドの作り方をオレは試みてみたわけだよ。今オレは、さらにもういくつかのFree Electro的なコンビネーションをいろいろやってみたいと思ってる。これは実験をしないと。だって21世紀的な音楽の作り方なんて、まだ誰も見つけてないんだもの。
要するに20世紀的な音楽の作り方ってのは、ドラマーがいてベースがいてキーボードがあって、っていうこの編成、これはミシシッピデルタのジャズからドラムセットが登場して始まったんだけど、100年経ってみたら、ポップスやパンクやロック、すべて20世紀の音楽はこの楽器編成で作られてる。でも21世紀はさらにまた違う楽器編成にならないと、21世紀の音楽は作れないことになる。どういう楽器編成になるんだろうっていう一つの試みだよ。
でももっともっとオレはいろんな試みをしないといけないんで、例えばそれは、また山木秀夫と色々トライしていこうとしてることだったりする。Free Electroの発想のイメージはもちろん続いてて、もうちょっと違ういろんな楽器のフォーメーションをやる中で、「あ、これだ!」っていうのが出てくるような気がするね。
A : Free Electroというバンド自体は、もちろん今後も続けていくわけですよね。それ以外にも色々な楽器のフォーメーションを試していこうとしているわけですか?
Kondo : だから、Free Electroっていうのはオレのコンセプトで、オレがFree Electroだと言えばそれがFree Electroなんだよ。
A:ああ、なるほど。そういうことですか。
Kondo : 要するに、オレはFree Electroというのは21世紀の音楽として、「Jazz」っていう言葉があるとしたら、同じように21世紀の音楽は「Free Electro」じゃないかと思うんだよ。新しい、デジタルテクノロジーが荷担しないことには21世紀の音楽はあり得ないよね。まったくアコースティックに、先祖返りしたってそんなものは面白くもなんともない。テクノロジーこそ、否定するんじゃなく進化させるべきで、人間のあらゆる表現というのは、新しいテクノロジーが登場した時に生まれるんであって、それは音楽に関わらず、絵画だって、演劇だって、陶芸だって、あらゆることにおいてそうでしょ。
だから、山木秀夫とやろうと、誰とやろうと、オレはFree Electroの考え方でやってるわけ。だから、バンドって考え方をもっと枠を拡げてほしい。20世紀的なバンドっていうのは、AさんBさんCさんDさんが集まったのがバンドだったけど、それは違う。オレの言ってるFree Electroは21世紀なんだ。
これは誰かが意地張らないと。言っちゃ悪いけどまだほとんどのミュージシャンは20世紀の編成のままで、ロックだなんだってやってるじゃない。それはロックを発明した白人や、ジャズを発明した黒人だったら、爺ちゃんや父ちゃんの遺産引き継いでそれでいいけど、いいかげん日本人は何も発明してないんだぜ。20世紀の音楽において。そのまま、雇われでいいのか。男としてそんな気持ち悪いことないじゃん。ましてや20世紀にはどんなに太刀打ちしてもできなかったけど、でも今は戦国時代だ。誰が出てきて、誰が天下取るかも分からない。それなら今こそ日本人が思いきりやっていいじゃないか。失敗こそ、肥やしになるんだから。
誰かが思いきり失敗すれば、例えばオレがそれで思いきり失敗すれば、そのことが肥やしになって、絶対次に行けるんだから。でも誰も失敗もしなければ、次に行けるはずないんだよ。あいかわらず20世紀的な安全パイやってて、なんで次が生まれる? そこで21世紀の音楽に踏み出して、そうしたら思いきり失敗するよね。何も分からないんだから。でもその失敗を繰り返すことで、それが下地になって、その死体を乗り越えたヤツらが次のモノを作るわけだよ。フロントライン、前衛ってのはいつもそうだよ。「前衛」ってのは軍事用語だよ。芸術用語じゃないよ。一番はじめに、最前線に連れて行かれた兵隊のことがfrontline。一番はじめに死ぬんだよ。でもその死体を乗り越えて、次の後衛のヤツらが来て、戦場で戦うわけだろ。
だから、21世紀の音楽を作るためにはフロントラインが必要なんだよ。そこで「突撃!」って言ってバッタンバッタンバッタンと倒れる中で、次に誰かが続く。でも前線が突撃しなかったら後ろが行けないだろ。膠着状態だよ。
逆に言えば、Free Electroに参加したミュージシャン達は、フロントラインなんだ。一人一人がFree Electroだと思って、自分達の音楽の最前線をさらに拡大してほしいんだ。パーソナルな、オレの名前のついたFree Electroってバンドに入った時だけFree Electroしてるんじゃ困るんだ。それはまったく違う。オレの考え方をまるで理解してない。そうじゃなくて、Free Electroって場所で一回でも演奏した連中は、そこでまた一人一人が前線を拡大してくれないと。それが最前線の戦い方だから、当然失敗も大いにあり得る。オレとしては、「じゃこれをこうやってみたら」「じゃこれはどうなんだ」とか、まだしばらく続くよね。
B : バンドと言うよりは、スタイルってことですか?
Kondo : スタイルは出来てくるもので、ミュージシャンがはじめからスタイルなんか分からないよ。とにかく今までのモノはイヤだと、そんな古臭いことやってられるかってヤツらが、前に立って何かを試みるわけじゃない。そういうことを試みるヤツらの、どういうのかな、言葉が難しいけど……まあ「トラトラトラ」みたいな感じがFree Electroかもしれないよね(笑)。
はじめからニューオリンズの連中が「ジャズ」っていうコンセプトを決めてジャズを始めたわけじゃないんだから。どこかで「ジャズ」と言いだした。はじめはニューオリンズのコンゴ広場でドンチャン騒ぎしてた中から生まれてきたわけで。
A : ビル・ラズウェルのMaterialにも似てるかもしれないですね。あれもMaterialという名前だけ同じで、ビル・ラズウェルが音楽的イニシアチブを取ることだけ共通で、参加してるメンバーはアルバムごとにガラガラ変わっていて。