-Interview with Toshinori Kondo (2005.9.4)-


... Whole Sounds Catalog ...

−日本でもやっと始まったiTunes Music Storeで検索してみたんですけど、まだ近藤等則の名前では1曲もありませんでしたね。

Kondo : いいところを言ってくれた。オレが早急にやりたいことが一つあって、オレのサウンドライブラリーを全部データ上で作りたいんだ。オレがレコーディングを始めて、これまでのすべての音源をリストにしたい。オレが原盤権を持ってないヤツはオミットしなきゃならないけど。

 オレのサウンドライブラリーを作って、その中にIMAバンド時代の、オレが権利持ってる曲も入ってるし、この10年間で発表してない曲もあるだろうし、宮島の音楽祭も入れることができるだろうし。それだけでも600曲とか700曲とかになるけど、それを全部デジタルのハードディスクの中に放り込む作業を誰かにやらせて、それがそのままデータの箱になる。そして、その次に誰か協力者がいれば、ネット上でそれをダウンロードさせる。1曲100円でもいいし、10曲買ってくれたら800円でいい、とか。100曲だったら「持ッテケー!」ってバナナの叩き売りみたいな(笑)。

 でも、何百曲ものオレの楽曲が全部入ってて、例えば1990年代、アムステルダムに行ってしばらくの頃はオレはよくソロをやってたんだけど、そのテープもあるから、ローマやあちこちでやってた、そういう過去のライブもそのまま出す。もうCDにするっていう発想をやめて、作っていった音楽をそのままデータベース化する。それをクリックして、好きなヤツをダウンロードしたら画面に賽銭箱のようなものがあって(笑)、チャリーン、ってお金を入れて(笑)。

 このデータベースを作るのはいいと思う。今の技術ならそんなに難しくないでしょ。当然そうなっていくよ、誰だって。つまり、データベースを作って、それをそのまま、例えばiTunesに売らせる。だから、まだ中途半端な近藤等則コーナーはない方がよくて、オレは逆にこれから誰かを通じてiTunesにこのアイデアを持っていって、「オレの音楽これだけあるから全部入れて」って。向こうも別にそのぐらい大したデータ容量じゃないだろうし。それで、誰か賢いヤツに「一人のミュージシャンがそこまで全部データで入れたヤツはいない」なんていうことで話題作りをさせたら、ワッと盛り上がるかもしれんよね(笑)。

 iTunesが配信を始めたのは、間違いなく、あれは一つの大きな方向だよ。あれは8月の4日ぐらいにスタートして、もう100万ヒットを越えたとか新聞に載ってた。1曲150円でしょ。それに、携帯がハードディスクを積み始めたら、携帯自体がiPod化して、その中に音楽のデータを入れて聴くようになる。

 インターネットの中でコミュニケーションをするときの基本的な考えとして、「タダである」とすれば、Sound Free Digital Magazineみたいなのを作りたくてね。デジタル上でダウンロードして見たり聴けたりするマガジン。映像を見せるのは大変だったらそれはサイズを小さくするとかして。音の雑誌だよ。それを放送局のように、サイトを作ってそこから流しちゃう。そういうのもやりたい。本だと完成形を読ませないといけないけど、雑誌だったらその時々の記事でしょ。音楽が生き物だとすると、その時々のいろんな音楽を聴ければいいんだ。

 1年かけて作りました、って完成形よりも、雑誌だったらいろんなミュージシャンが入れるし、音の雑誌だから喋ってる声だけでもいいし、いろんなイメージはある。それを、世界の連中がタダで見る。例えば、四国の高校生の女の子だってウクライナの男の子だって聴ける。タダの放送だったら、とりあえず見たり聴いたりはしてくれるじゃない。そのコミュニケーションってスゴいよね。それがタダだったらできるんだから。

−それならサイトとして、「今月号」みたいに月1で更新していくようにすれば半ば雑誌みたいなものですし、そこに音のファイルをタダで聴けるようにするのも簡単にできる作業ですし。あとは内容の編集を毎月やっていく、その作業さえできれば技術的には全然問題はありませんよね。

Kondo : 内容は簡単で、だんだん自己増殖していくような雑誌だから、初めはフリーペーパーで3枚ぐらいしかないような雑誌でもいいんだ(笑)。初めから内容を厚くしてシッカリさせようとすると、編集会議とかが大変だから。

 雑誌なんだけど、一種のオレのプライベート通信と言うかラブレターみたいなもので、編集者がいっぱいいるようなモノじゃなくて。オレがたまたま出会った部分を編集して、サウンド日記みたいにして載せれば、面白いものができると思ってる。

 10月3日にジョンちゃんやビルと久しぶりにNYでライブやるんだったらその音を入れて、ジョンに「久しぶりだから何か喋れ!」って言ったら「コンドー!○※×△+#!」って声が入ってたり、ミルフォードとも何十年ぶりで、「ミルフォード、元気かい」って言ったら「俺は最近コンピュータで、心臓の音でビートを作ってるんだ」って話が入ってきたと思ったら、バーッとアムステルダムの街の騒音がしばらく聞こえて、Tomatoの連中とロンドンでやってるのを入れたり、「実は新しい曲を作ろうとしてて、こんなイメージでやってるんだけど」みたいなアムステルダムのスタジオの音がバーッと入って、ビルに「何でそんなに仕事をイッパイしてるんだ?」って言ったら「息子が生まれたから」とか、言わないかもしれないけど(笑)。

 こっちに帰ってきてる時に、登戸のスタジオに遊びに来てくれるいろんなミュージシャンたちのセッションとかも入れたらいいし。「愛のメロディを作れ!」とか言って、誰かが突然一日で愛のメロディを作った、って大笑いしてたりとかね。

−前にスタジオで聴かせてもらった曲で、バックをアメリカ勢で固めて日本のシンガーの人がブルース系の歌を歌ってたのがありましたよね。

Kondo : オレが作ったヤツ?

−近藤さんがプロデュースした、という話でしたけれど。

Kondo : いつ頃のヤツ? CDになってないの?

−なってないですよ。スタジオでチラッと聴いて、こんなスゲえ曲がなんで眠らせてあるんだよ、って思ったんですが。

Kondo : シンガーは誰? 日本人?

−日本人です。誰でしたっけ……

Kondo : 女の子?

−いえ、男の、もういい歳の人のはずですけど。

Kondo : ああ、アレか。「ドック・オブ・ザ・ベイ」? 新井さんだよね。新井英一さんが歌って、ドラムスはシカゴのヤツだ。そうだよね、なんで出してないんだろうね(笑)。あれは、「戦争童話集」で作ったヤツなんだ。

 「戦争童話集」も12話やったけど、5年間やったのかな? 各1話が20分あって、あれは全編音楽が流れてるからね。途切れがないんだ。20分×12話って言ったら、240分。4時間。まあリフレインがあったとしても、3時間以上の音楽を作ってるわけだ。CD3枚か4枚分。でも誰も出してくれないからねぇ〜、トホホホホ(笑)。

 20世紀のバンドは、ロックでもストーンズやビートルズにしても、ストリートでメンバーが出会って、バンドを作ったじゃない。リアルな社会で。21世紀はひょっとしたら、バーチャルなストリートで出会って、面白い音楽の組み合わせができるかもしれないね。そういう可能性もある。いよいよオレも、ネット社会に出ていくか(笑)。