-Interview with Toshinori Kondo (2007.12.29)


... "Blow The Earth" in Japan:1 ...

Kondo : 「地球を吹く」全体が、オレにとってはひとつの20世紀についての文明批判でもあるんだよ。
 20世紀の初頭、1900年には人工が16億だった。それがこの100年間で、50億近く増えて、今や65億か66億。異常な人口爆発じゃないか。
 それと、科学技術も強烈に発展して、20世紀はどういう世紀だったかと言うと、世界規模での大都市文明が花開いた時代だとオレは思うんだよ。そして、ニューヨークにしてもロンドンにしても東京にしても、とにかくそういう大都市の中でのイマジネーションでものを作ったり、音楽やアートの表現をしたりして、それが消費された。
 で、20世紀の前半には、人間が有史以来のこれだけの大都市を作ったのは初めてだから、みんな大都市の中で興奮して盛り上がって、それで音楽だったらジャズやロックやポップができたわけだ。

 でも、大都市から得られるイマジネーションはもうそろそろ終わったと思ったのが、オレの場合は1990年代の初め頃だったんだ。もうこれ以上、大都市の中から本当のインスピレーションやイマジネーションは出ないだろう、と。そうしたら、ミュージシャンの1人としてオレはどうしたらいいんだろうと思って、宇宙空間には行くことはできないから、とにかく地球の中で、そういう人間のバイブレーションなんか屁とも思わないような悠久の自然の中に入っていって、勝手に演奏してみたら、何か21世紀につながるインスピレーションやイマジネーションがゲットできるんじゃないかな、とオレは思ったんだよ。

Q : 近藤さんにとって、「地球を吹く」というのは、都市と対極にある自然への讃歌、ということになるんですか?

Kondo : 最近も、「地球を吹く」に対してちゃんとした文章を書いたんだけど、“生命・地球賛歌”としての「地球を吹く」というような書き方をした。要するに、人間の身体というのも、もう一つの自然でしょ。これは人間が作ったものじゃない。外にある自然と、裡にある「身体」という自然、それが共振・共鳴してれば、たぶん気持ちいい生き方ができると思うんだよ。

 でも、オレたちの身体が、自然から切り離されて、人工物としか付き合えなくなると、やっぱり体はおかしくなるんじゃないかな。ちょっと前に大ヒットした、養老孟司さんの「バカの壁」なんか読んでも、やっぱり「今の人間はアタマばっかり使ってるからよくない」と、もっと体を使いなさい、みたいなことを言ってるじゃない。
 オレの場合は、若い頃から新体道をやったり、ヨガをやったり、トランペットを吹くってこと自体がムチャクチャ身体的な行為だからね。ずっと体のことはチェックしないといけなかったわけだよ。

 もう一回言うけど、本当に、身体と、自然である地球との共鳴感覚をみんなが身につけたら、「ああ、なんだ、こっちの方がホントに気持ちいいじゃん」というふうになって、自殺者も少なくなるしウツも少なくなるんじゃないのかな、と思うよ(笑)。
 それと、心理的には、人間は社会的動物だということで、人間が作った人間社会の中に所属してるようにみんな思いこんでる。でも、それと同時に、大きな生命の中の一部でもあるわけだよ。そっちの思いも持っていないとね。

 人間社会と共鳴しようとすると、難しいじゃん。ストレス溜めて、金がある無いっていう問題に頭抱えて。この前、第二回目の「地球を吹く」のフライヤーにも「たまには街をすてて、地球に出てみませんか。たまには、頭をすてて、体の声をきいてみませんか」って書いたけどね。
 人間社会を無視することはできないし、人間がひとりでは生きていけないわけだから、うまくやっていく必要があると思うけど、でも同時に、命の大元とつながってるような感覚を持ってたら、ストレスや悩みも違うことになるんじゃないかとオレは思うよ。

Q : 長野で「地球を吹く」の2回目をやったときには、2日ぐらい前から同じ場所にキャンプを張っていたそうですね。

Kondo : そうそう、体がその場に馴染む、というのかな、その場と体がチューニングが合ってくるには時間がかかるんだよ。それに実際、アンデスやヒマラヤや、いろんな所に行って「地球を吹く」をやった場合は、アンデスなんかは1ヶ月いたからね。そういうのが、オレの「地球を吹く」の基本的な作業で。
 だから九十九里で(「地球を吹く」を)やってちょっと反省したのは、前に行ってリハーサルをしたりサウンドチェックをしたりはしたけど、基本的には演奏した当日だけだったから、これはちょっとマズかったな、と思って。で、2回目の富士見高原からは、本来の、自然の中に自身を没入させるためには、最低数日はその場にいないと、と思ってね。
 でも2回「地球を吹く in Japan」をやって、日本の自然も素晴らしいなと思ったのは、この四季の移り変わりの感じだね。日本の自然の四季の移り変わりが、日本人の精神性や生活を育んできたんだなと思うね。

 実は、日本で吹くと、ちょっと戸惑いがあるんだ。そんなにデカい自然ではないじゃない。それに比べてアンデスやヒマラヤや、マッキンレーと言ったらもうスケールが違うよ。オレはああいうところで吹くのが好きなんだ。
 デッカいところで吹くと「ヨオォーーーシッ!」って気分になってね。でも日本の自然で吹くと、あんまり大きな音を出すとやりにくいんじゃないか、とか、あんまり強く吹いたらアレかな、とかね(笑)。ちょっと、遠慮じゃないけど、呼吸の使い方からして変えざるを得ない、と言うか。

 それに関連する話だけど、オレは学生時代京都に住んでて、ある日大徳寺の塔頭の中で有名な庭があるところに行ってみたんだ。そしたら、須弥山と言うか、蓬莱山と言うか、石庭でそういう大自然を模倣というか、イメージさせてるわけだよ。こじんまりとね。それに比べて、その当時写真で見たチベット仏教の寺院の借景、背景はヒマラヤだぜ。「なんじゃい、日本ってせせこましいなぁ」と学生時代、その庭を見ながら、庭には感動しないで、「こんなせせこましいことをやってんのかよ」と思ったことがあった(笑)。
 もう、何回も繰り返してるけど、本当の気持ちよさというのを取り戻せたら、人間がこうやって地球に生きていくことはもっと楽になるんじゃないかと思うよ。